• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

聴性脳幹反応および蝸牛電位の低体温、低血圧状態における基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671870
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎医科大学

研究代表者

植木 義裕  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90232735)

研究分担者 牛迫 泰明  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10185001)
東野 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80145424)
外山 勝浩  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30253834)
キーワード聴性脳幹反応 / 蝸牛電位 / 低体温 / 低血圧
研究概要

臨床例における蝸牛電位の測定は中央手術室にて全身麻酔下に行ったが、手術室には様々な電子機器がありこれらの他機器の影響を受けることがあり、時に記録に困難を生じることがあった。数例の臨床例にて蝸牛電位の測定を行ったが正常体温、正常血圧状態と比べ低体温、低血圧状態時にも蝸牛電位は有意な変化を認めない傾向にあった。これは臨床例における測定では体温、血圧共にもちろん可逆的な範囲でのみの変化であり、蝸牛電位に変化をきたすほどの変化が生じなかったのかもしれない。特に蝸牛電位は蝸牛血流量に非常に影響されやすくたとえば蝸牛の栄養血管の圧迫により蝸牛虚血モデルを作成すると蝸牛電位は消失するが、低血圧状態の場合には蝸牛血流は脳血流でみられるのと同じように自己調節機能が働きその血流は保存される可能性もある。また実施症例数も少なくまた記録状態のよくないデータもあり一概に評価するのは困難であるが、臨床例における検討を更に症例を重ねて検討する必要がある。一方、基礎実験系においては、正常状態で得られた蝸牛電位がかなりの低体温状態において消失することが観察された。しかしながらどの程度の低体温で蝸牛電位に変化が生じてくるのかを捉えることは困難で、蝸牛電位の消失はかなり急激な変化であるのかもしれない。更に低体温状態における実験を症例を増やして、また体温の低下速度を調節することにより詳細な検討をすることが必要である。また低血圧状態における基礎的実験では平均動脈圧がコントロールの50-80%のレベルにおいて蝸牛電位が消失することが観察された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi