研究課題/領域番号 |
07671879
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
松永 喬 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10028475)
|
研究分担者 |
山中 敏彰 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90271204)
小川 佳伸 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20204092)
上田 隆志 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10232753)
家根 旦有 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (40220199)
藤田 信哉 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20165385)
|
キーワード | ミオイノシトールトランスポーター / オスモライト / タウリントランスポーター / グルタミン酸トランスポーター / 水チャンネル / 浸透圧調節 |
研究概要 |
われわれは内耳における浸透圧調節機構を検討するため、内耳の神経細胞や間質細胞に豊富に発現しているミオイノシトールトランスポーター遺伝子を中心に解析している。これまでに各種のストレス負荷として高浸透圧刺激、利尿剤であるフロセミド負荷、ストレプトゾシンによる糖尿病ラットでの急性高血糖負荷などを行い、ミオイノシトールトランスポーター遺伝子発現の変化をin situ hybridization法を用いてとらえようとした。しかし、内耳においては脳、網膜などの中枢神経系や、腎臓に比べて変化が乏しく、内耳間質細胞では、他臓器に比べて各刺激が影響を及ぼしにくいこともあるが、通常状態でミオイノシトールトランスポーター遺伝子を介した浸透圧調節機構が著明に発達していることが示唆された。 また、他のオスモライトトランスポーターの内耳での発現の検討では、タウリントランスポーター遺伝子が外有毛細胞に、グルタミン酸トランスポーター遺伝子が内有毛細胞、支持細胞に、ある種の水チャンネルがヘンゼン、クラウディウス細胞に限局して発現していることを見出した。タウリンやグルタミン酸は神経伝達にも関与しており、そのトランスポーター遺伝子の発現意義についての解釈は困難であり、今後検討すべき課題である。従来単なる支持細胞として考えられていたヘンゼル、クラウディウス細胞に水を選択的に取り込む水チャンネル遺伝子が存在することから、これらの細胞が内耳液のイオン組成維持や、浸透圧調節にある役割を担っていることがわかった。これらは、現在論文投稿中である。
|