• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

蝸牛外有毛細胞の収縮運動におけるイオン輸送および細胞内情報伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671889
研究種目

一般研究(C)

研究機関関西医科大学

研究代表者

大西 純夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (80257914)

キーワード蝸牛外有毛細胞 / 塩素イオンチャネル / カリウムチャネル / カルシウムチャネル / 収縮運動
研究概要

7年度は、細胞外カルシウムイオンの細胞内流入以後のBK型カリウムチャネルおよびフロセミド感受性塩素イオンチャネル活性化までの細胞内情報伝達系の解明を行なった。カルモデュリンやプロテインカイネースとの関係を阻害薬を灌流することにより確かめた。外有毛細胞の電気刺激による体積減少を伴う収縮および細胞内塩素イオン濃度の変化は、プロテインカイネースA,G,Cおよびミオシン軽鎖カイネースの阻害薬である1μMH-8、1μMKT5720、100nM staurosporine、10μMH-7および10μMML-9いずれの存在下でも、どちらも影響を受けなかった。しかしこの収縮および細胞内塩素イオン濃度の変化は、カルモデュリン拮抗薬である10μMW-7により、いずれも消失した。カリウムイオノフォアであるvalinomycin 10μM存在下では、収縮および細胞内塩素イオン濃度の変化に対するW-7の抑制効果を消失した。この研究経過により、内耳蝸牛外有毛細胞の収縮に関与するBK型カリウムチャネルは、電気刺激によりカルシウムチャネルが活性化されることによりカルシウムが細胞内に流入し、次にカルシウム-カルモデュリン系の細胞内情報伝達機構を介して活性化される事が示唆された。一方、外有毛細胞の収縮つまりはBK型カリウムチャネルおよびフロセミド感受性塩素イオンチャネルを活性化する細胞内情報伝達機構には、プロテインカイネースA,G,Cおよびミオシン軽鎖カイネースの関与の可能性が低いこともわかった。これにより外有毛細胞の収縮に関与する細胞内情報伝達系の一部は解明できたが、BK型カリウムチャネルについてはカルモデュリンカイネースの分類など、またフロセミド感受性塩素イオンチャネルに関しては実際にどの機構が関与しているかの解明が今後の課題である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi