• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

特発性黄斑部網膜前膜の発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

廣川 博之  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30133838)

研究分担者 小笠原 博宣  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00177106)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード網膜前膜 / 黄斑 / 後部硝子体剥離 / ^<31>P-NMR / ATP
研究概要

1.ヒト網膜前膜眼での硝子体変化
片眼性の特発性網膜前膜(ERM)101例の両眼後部硝子体所見を比較した。また、後部硝子体剥離(PVD)が生じていないERM例を経過観察し、観察期間中に生じた新たなPVD頻度を検討した。初回硝子体検査時、ERM101眼中70眼(69%)にPVDがあり、ERMのない反対眼101眼中55眼(54%)にPVDがあった(p<0.05)。6〜60ヶ月経過観察できた例のうち、ERMでPVDのなかった14眼中6眼(43%)に新たなPVDが生じた。正常なコントロール眼では29眼中6眼(21%)にPVDが生じた(p<0.05)。ERM眼ではERM形成の原因となった何らかの網膜・硝子体変化がPVDを起こしやすくしていると推測された。
2.網膜前膜の免疫組織染色による検討
硝子体手術で採取した網膜前膜(6眼)を免疫組織染色により、後部硝子体剥離の有無で比較検討した。採取された網膜前膜は、コラーゲンタイプI、II,III、IVとフィブロネクチンで染色した。後部硝子体剥離の有無で組織所見に有意な差はなかった。
3.猿眼での実験的後部硝子体剥離
カニクイザル2頭の片眼を瞼瞼縫合し、15ヶ月後に平均-1.3Dの近視を生じさせた。硝子体検査により瞼瞼縫合眼には後部硝子体剥離(PVD)が生じていた。非縫合眼にはPVDが見られなかった。猿眼で近視を生じさせることにより、PVDを作製できた。
4.ヒトで硝子体手術により水晶体に混濁が生じることから、家兎7羽の片眼に硝子体手術を施行し、^<31>P-NMR法を用い、水晶体のリン酸代謝を検討した。硝子体手術群では述語1ヶ月目でATPがコントロールと比較し著明に低下していた。細隙灯顕微鏡で水晶体に変化なく、またATP/Piもコントロールと差がなかった。家兎眼では硝子体術後早期から水晶体のエネルギー代謝変化が生じていると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 廣川 博之: "非接触レンズを用いた眼底細隙灯検査.+90Dレンズの使い方" 眼科. 37,6. 651-655 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirokawa H: "Slit lamp examination with a +90 diopter lens." Ganka. 37. 651-655 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi