研究課題/領域番号 |
07671908
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山本 哲也 岐阜大学, 医学部, 助教授 (50134581)
|
研究分担者 |
川瀬 和秀 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (40234067)
谷口 徹 岐阜大学, 医学部, 助手 (30179840)
|
キーワード | 緑内障手術 / マイトマイシンC / 線維柱帯切除術 / 角膜乱視 |
研究概要 |
手術施行例の臨床データ解析:マイトマイシンCを併用する線維柱帯切除術を施行した症例の手術成績を、視機能、眼圧、濾過胞の形態(超音波所見を含む)の点から再検討した。その結果、正常眼圧緑内障においては、手術例の約90%で眼圧が望ましいと考えられるレベルとなり、視野進行にも良好な影響が認められるとの成績を得た。また、6年の経過観察データにより、本手術法により従来の手術法では困難とされた長期に渡り良好な眼圧コントロールを得ることができること、一部の症例で視機能に影響する合併症の発生する可能性について示すことができた。こうした研究成果は、ヨーロッパ緑内障学会、日米合同緑内障学会、国際眼研究会議を初めとする内外学会で発表するとともに、一部を論文とした。 緑内障術語の角膜形状解析:経過観察12か月の時点において、手術部位を通る経線を最強主経線とする乱視の生ずること、この乱視量は術後1か月に生じその後大きな変化を起こさないことを明らかにした。また、強膜弁の縫合糸の数、眼圧(変化量、絶対値)、レーザー切糸施行の有無と乱視の関連は認められなかった。この内容は学会誌で公表予定である。 マイトマイシンCの新規投与法に関する実験:家兎眼における実験により、ゲル化基剤を使用した新規投与法により、眼圧下降効果を保ちつつ、マイトマイシンCの総投与量を減少させることが可能であることが明らかとなった。この研究成果は、国際眼研究会議で発表するとともに、第1報をBritish Journal of Ophthalmology誌上に公表した。
|