• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

網膜光障害の発生機構とその防衛法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡邉 郁緒  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50107827)

研究分担者 増田 光司  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10273195)
青沼 秀実  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60202488)
加藤 勝  浜松医科大学, 医学部, 講師 (60161121)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード網膜光障害 / 青色光障害 / ERG / 電顕 / アポトーシス / ラット / 家兎 / EOG
研究概要

昼光色螢光燈による光照射(1.2x10^4mW/m^2)で無麻酔・無拘束のWistar系ラットを一定時間光照射し、網膜光化学障害の閾値と光照射後の暗所での回復(dark recovery)の検討で、12時間以上の光照射、14日間のdark recoveryで有意に低いERG a-波及びb-波振幅が得られ、光顕的に上方網膜の外顆粒層の強い減少が見られた。
blue lightによる網膜光化学障害の検討では、4.0x10^4mW/m^<22>の照射光強度では30分以上の光照射でERG a-波、b-波及び律動様小波はラットでは有意に低下した。dark recovery 14日までは振幅の増大が見られた。
7000luxの照明下に7日間おいた家兎EOGの明順応後の振幅は22%の減弱を示した。
ラットでは、光障害後の杆体の細胞死のピークは2-3日であったが錯体では2-3週あたりであった。光障害の早期に内層にapoptosisが多く見られ、内顆粒層と神経節細胞の細胞死はnecrosisの形態を示した。
網膜光化学障害に対しラットでは、0.5mg/体重(g)以上のアスコルビン酸全身投与、ヘパリン結合性細胞成長因子であるMidkine 1μg/μl、bFGF 1μg/μl硝子体内注入で有意な防衛作用を示した。α-トコフェロールは欠乏餌と補填餌飼育ラットでは網膜内含有量に80倍の違いがあったが、光照射後両群のERG及び光顕的に外顆粒層に差は認めなかった。電顕では短時間光照射で視細胞外節の乱れが欠乏餌群で著明であったが、12時間以上の光照射ではその差は見られなかった。しかし視細胞核のpyknosisが24時間光照射後補填群では60%であるのに欠乏餌群では90%であり、この細胞核の濃縮はapoptosisによるものと考えた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 増田光司: "網膜光障害とその予防〜アスコルビン酸投与の電気生理学的検討〜" 日本眼科紀要. 46. 540-545 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Masuda: "Functional rescue of photoreceptors from the damajing effects of constant light by survial promoting factors in the ra" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 36. 2142-2146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鵜木一彦: "光照射視細胞変性における成長因子治療へのマクロファージの影響" 日本眼科紀要. 47. 486-490 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田光司: "ラットにおけるα-トコフェロールの網膜光障害防御効果の電気生理学的検討" 日本眼科紀要. 47. 505-508 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉郁緒: "網膜光傷害の実験的研究" 第1回国際眼科シンポジウム 会議録. 88-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidemi Aonuma: "Protective effect against retinal light damage by a-tocopherol" Japanese Journal of Ophthalmology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Masuda, Hidemi Aonuma, Satoko Matsushima, Ikuo Watanabe: "The protective effect of asscorbic acid against retinal light damage in the rat" Folia Ophthalmol Jpn.46. 540-545 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Masuda, Ikuo Watanabe, Kazuhiko Unoki, Norio Ohba, Takashi Muramatu: "Functional rescue of photoreceptors from the damaging effects of constant light by survival-promoting factors in the rat." Invest.Ophtalmol & Vis Sci. 36. 2142-2146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Unoki, Koji Matsuda: "Macrophages and growth factor injection in constant light-induced photoreceptor degeneration." Folia Ophtalmol Jpn.47. 486-490 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Matsuda, Hiemi, Aonuma, Ikuo Watanabe: "Protective effects of a -tocopherol against retinal light damage in the rat." Folia Ophtalmol Jpn.47. 505-508 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Watanabe: "Experimental studies on photochemical retinal damage." The First International Symposiium of Ophthalmology (Japan, May, 1996). 88-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidemi Aonuma, Kenrou Koide, Koji Masuda, Ikuo Watanabe: "Protective effect against retinal light damage by a-tochopherol." Jpn J Ophthalmol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi