• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

難治性網膜剥離の治療に用いられる硝子体代用物の網膜に対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 07671912
研究機関三重大学

研究代表者

土井 素明  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (80227694)

キーワードシリコンオイル / フルオロシリコンオイル / シリコン・フルオロシリコンコーポリマーオイル / レチノイン酸 / パ-フルオロプロパンガス / 網膜 / 硝子体手術
研究概要

シリコンオイル、フルオロシリコンオイル、シリコン・フルオロシリコンコーポリマーオイル、液体パ-フルオロカーボンは難治性網膜剥離の治療で硝子体手術を行う時に手術器具として用いられたり、術後のタンポナ-デ物質として用いられてきた。また、六フッ化硫黄ガスやパ-フルオロプロパンガスも網膜タンポナ-デ物質として用いられてきた。この研究では家兎眼を用いることにより以下に示す従来知られていなかった知見を得た。最近下方網膜の難治性網膜剥離に対し使用されることがあるシリコンフルオロシリコンコーポリマーオイルは水より重く粘弾性か比較的低い。このオイルでは硝子体注入後2ヵ月までは下方網膜の外網状層の消失を見ることは従来より知られていたが、今回の研究で、それ以降は乳化したオイルが単核細胞に貧食されている所見や下方網膜の視細胞の異常が見られることか明らかになった。また、増殖性網膜症か高頻度で起きるようにした家兎眼において、このオイルにレチノイン酸を溶解し硝子体腔に注入することにより、このオイルを単独に注入したときと比べ増殖性網膜症になる頻度が有意に減少することも明らかになった。さらには、水より重く粘弾性の高いフルオロシリコンオイルにおいて、硝子体注入後に下方網膜に外網状層の消失を起こすことを初めて示した。また、最近、黄斑円孔に対する硝子体手術後の原因不明の下方視野欠損の原因が盛んに現在議論されている。今まで硝子体手術に使用するガスは網膜に対して毒性を持たないとされていたが、今回の研究で硝子体腔内に注入するガスにより上方網膜に病理組織学的な変化が起きることをはじめて示し、ガスが原因不明の下方視野欠損の原因として考えられることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Motoaki Doi et al.: "Histopathology of rabbit eyes with silicone-fluorosilicone copolymer oil as six manths internal retinal tamponade." Expenimental Eye Pesearch. 61. 469-478 (1995)

  • [文献書誌] Masaaki Nakagawa,Motoaki Doi et.al.: "Retinoic acid in silicone and silicon-fluorosilicone copolymeroils in a rabbit model of PVR." Investigative Opltthalmology and Visual Science. 36. 2388-2395 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi