• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ミューラー細胞に存在する神経伝達物質受容体の同定とその機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671933
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

若倉 雅登  北里大学, 医学部, 助教授 (50137931)

研究分担者 山本 昇  北里大学, 看護学部, 教授 (10050543)
川崎 いづみ  北里大学, 医学部, 助手
キーワード網膜ニューロン / ミューラー細胞 / 細胞内カルシウム濃度 / グルタミン酸受容体 / アセチルコリン受容体 / 神経伝達物質
研究概要

家兎網膜から非髄鞘部を小片化して浮遊培養とし、1週間後にこれを再度新鮮培養液中のカバーガラス上に培養仕直すことにより、ニューロンの殆ど混入しないミューラー細胞の培養が得られた。網膜ニューロンの培養はミューラー細胞上に生後1-2日の幼若ラット網膜をトリブシン処理したものを蒔くことにより、得られた。細胞内カルシウム濃度画像解析装置とカルシウム指示薬(Fura-2AM)を用いて、ミューラー細胞または網膜ニューロンに受容体アゴニストをアンタゴニストの存在、非存在下で作用させることによる、細胞内カルシウム濃度を調べた。まずゲルタミン酸受容体のうちAMPA/KA型受容体がミューラー細胞に存在する可能性を過去に指摘したが、その受容体の役割を知るためニューロンとミューラー細胞のアゴニストに対する応答性の違いを調べた。ミューラー細胞はニューロンに比べ10-100倍高濃度のアゴニストで応答がみられたが、培養内を予め高濃度のカイニン酸に暴露しておくと、ミューラー細胞の受容体アゴニストに対する応答が、低濃度化しかつ応答細胞の頻度も多くなることがわかった。この結果は論文にまとめられた。アセチルコリン受容体についても同様の方法で調べてきたが、ニューロンではニコチン、ムスカリンいずれの型の受容体アゴニストにも応答がみられるが、ミューラー細胞ではムスカリン受容体アゴニストのみから応答が得られた。ムスカリン受容体の薬理学的サブタイプを調べる実験からは、両細胞ともM1が優位と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 庄子沼代,若倉雅登 他: "Luminol-enhanced chemiluminesccnce in retinal neurons folloning anticlulinesterase pesticide administration" Investigative Ophttralbiology Visual Science. 37・3. S628- (1996)

  • [文献書誌] 劉瑶,若倉雅登: "The adenosine/purinergic receptor in cultured Muller cells" Investigative Oplelhalmology Visual Scieuce. 37・3. S1041- (1996)

  • [文献書誌] 若倉雅登 川崎いづみ: "Acetylcholine receptors in culturel retinal neurons and Miilor cells" Inaitigative Optrttabnology Visnal Sci. 37・3. S1042- (1996)

  • [文献書誌] 川崎いづみ,若倉雅登: "Possible roles of AMPA/KA receptor in cuttured Miiller cells" Jpn J Ophttralmology. 30・2. 158-166 (1996)

  • [文献書誌] 田野保雄,木下茂,若倉雅登: "眼組織の移植" メディカルビュー社, 214 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi