• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

ミュラー細胞に存在する神経伝達物質受容体の同定とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 07671933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関北里大学

研究代表者

若倉 雅登  北里大学, 医学部, 助教授 (50137931)

研究分担者 川崎 いづみ  北里大学, 医学部, 助手
山本 昇  北里大学, 看護学部, 教授 (10050543)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードミュラー細胞 / 神経伝達物質 / 受容体 / AMPA / カイニン酸受容体 / アセチルコリン受容体 / アデノシン / プリン受容体 / 細胞内カルシウムイオン濃度 / デイシハ-バイン
研究概要

我々の1994年の研究によりAMPA/Kainate受容体が網膜ニューロンのみならず、ミュラー細胞にも存在することが明らかとなった。その機能を調べる一法として、家兎網膜より既報の方法でミューラ細胞を培養し、受容体を介した細胞内カルシウムイオン濃度変化を指標(指示薬 fura-2AM)として、予め興奮性アミノ酸を投与された状態ではどのように応答が変化するかを調べた。興奮牲アミノ酸であるKAを投与しておくと細胞内カルシウム濃度上昇の応答は低濃度でも起こりやすいことが示された。さらに、培養ミュラー細胞と網膜ニューロンとで、それらのアゴニストに対する応答濃度を調べると、明らかに網膜ニューロンが低濃度のAMPA/Kainateに応答することもわかり、病理学的状況下で作動しやすいことが推定された。また海綿から分離された新しい神経毒性アミノ酸、dysiherbaineについてもミュラー細胞を含む網膜細胞を用いて研究を進めた。AMPA/Kainate受容体に類似の応答であるが、AMPA/Kainate受容体アンタゴニスト、CNQX,DNQXなどで抑制されず、別の受容体サブタイプを認識している可能性が示唆された。
一方、神経伝達物質として網膜に存在しそいるほかの神経伝達物質受容体のうち、アセチルコリン受容体、アデノシン/プリン受容体についても、受容体アゴニスト、アンタゴニストを利用して、同様に薬理学的実験を進めた。その結果、培養ミュラー細胞からは、アセチルコリン受容体のうちニコチン受容体の存在はつかめなかったが、ムスカリン受容体、とりわけM1受容体の存在が明らかになった。またP1/P2プリン受容体の存在も確認され、イオンチャンネル受容体であるA1、A2、P2x、および代謝制御型受容体のP2yはいずれも存在していることが強く示唆され、特にA2、P2yでは強い応答が多くの細胞で得られた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yao L, Wakakura M: "P1-/P2-purinergic receptors on cultured rabbit retinal Mueller cells." Jpn J Ophthalmol. 42. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M, Liu Y: "The adenosine/purinergic receptor in cultured Mueller cells." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S1041 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki I, Wakakura M: "Acetylcholine receptors in cultured retinal neurons and Mueller cells." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S1042 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shouji H, Wakakura M, Kawasaki I, Ishikawa S: "Luminol-enhanced chemiluminescence in retinal neurons following anticholinesterase pesticide administration." Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S628 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Calcium mobilisation through the use of adenosine/purinergic receptor agonists in cultured retinal neurons." Exp.Eye Res. 63. S232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Possible diversity in the roles of the neurotransmitter receptor in Mueller cells." Exp Eye Res. 63. S195 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki I, Wakakura M, Ishikawa S: "Possible roles of AMPA/KA receptor in cultured Muller cells." Jpn J Ophthalmol. 40. 158-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若倉 雅登: "網膜での熱ショック蛋白質研究の現状" 医学のあゆみ. 176. 192-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎 いづみ、若倉 雅登: "培養ミュラー細胞におけるAMPA/KA受容体の役割に関する研究" 日眼. 99. 1214-1221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yao L,Wakakura M: "P1-/P2-purinergic receptors on cultured rabbit retinal Muller cells" Jpn J Ophthalmol. 42. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M,Liu Y: "The adenosine/purinergic receptor in cultured Muller cells" Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S1041 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki, Wakakura M: "Acetylcholine receptors in cultured retinal neurons and Muller cells" Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S1042 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shouji H,Wakakura M,Kawasaki I,Ishikawa S: "Luminol-enhanced chemiluminescence in retinal neurons following anticholinesterase pesticide administration" Invest Ophthalmol Vis Sci. 37/3. S628 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Calcium mobilisation through the use of adenosine/purinergic receptor agonists in cultured retinal neurons" Exp.Eye Res. 63. S232 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Possible diversity in the roles of the neurotransmitter receptor in Muller cells" Exp.Eye Res. 63. S195 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawasaki I,Wakakura M,Ishikawa S: "Possible roles of AMPA/KA receptor in cultured Muller cells" Jpn J Ophthalmol. 40. 158-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi