研究概要 |
実験前段階のLewis ratを用いた小腸移植実験は平成8年1月頃から血管吻合成功例が80%程度と安定してきた。一方、donorの系の胎仔肝造血細胞をrecipient予定の生後まもなくのratに静注を行ったが、生存が極めて難しく、実験当初に予定していたrecipientのmodel作成ができなかった。このために実験を変更せざるをえなかった。 平成8年6月から実験をrat小腸移植モデルにおける再潅流障害、拒絶反応のapoptosis発現のパターン、時期などを明らかにするために再潅流障害モデル、拒絶反応モデルにおける移植小腸の粘膜の粘膜上皮細胞のapoptosisの検索と細胞動態としてのGraft上皮細胞のmitosisの検索を行うことにした。 同系移植群: donor ; Lweis rat, recipient rat ; Lewis rat 異系移植群: donor ; Brwon Norway rat, recipient ; Lewis rat 移植方法は冷阻血時間を2時間として、Thiry Vella loopとする従来の方法を採用した。各群を移植後1日目、3日目、5日目、7日目に犠牲死させる4グループに分け、さらに同系移植群には虚血再潅流障害の影響を調べるために冷阻血2時間後、再潅流1時間後にも検体を採取した。検体はHE染色で形態学的変化を、PCNA染色ではcryptのmitiosisの程度を検討した。またapoptosisはTUNEL法で行うことにした。 現在実験途中であるので、HE染色とPCNA染色を行ったが、TUNEL法は未だ行っていない。同系移植群では粘膜上皮細胞は冷阻血、再潅流障害により脱落するが、移植後1日から回復してくる。cryptのmitosisは一貫して変化なかった。異系移植群は粘膜上皮細胞は冷阻血、再潅流障害により脱落し、移植後1日でやや回復し、その後拒絶反応のために粘膜上皮が脱落していく。cryptのmitosisは移植後5日から急速に減少していった。 今後apoptosisについて検討していく。
|