• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

GVHD予防目的に胎仔肝造血細胞移植を併用したラット腸管移植の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

柳原 潤  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30158026)

研究分担者 岩井 直躬  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90128695)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード小腸移植 / 拒絶反応 / 虚血再環流障害 / PCNA / アポトーシス / 粘膜上皮細胞
研究概要

実験前段階でのLewis ratを用いた小腸移植実験は平成8年1月頃から血管吻合吻合成功例が80%程度と安定してきたが、donorの胎仔肝造血細胞をrecipient予定の生後まもないratに静脈注射したところ、生存が極めて難しく、当初の実験計画におけるmodel作成が困難であったため、実験系を変更せざるを得なかった。
次に、rat小腸移植モデルにおける虚血再潅流障害、拒絶反応時の粘膜上皮の細胞増殖パターンおよびその経時的な変化を解析することとした。
同系移植(Lew rats)および異系移植(donor : BN rats, recipient : Lew rats)を作成し、cold ischemic timeを2時間とした。尚、graftはThiry Vella loopとし、各群において移植後1日目、3日目、5日目、7日目に犠牲死させ、graftを採取し、HE染色およびPCNA免疫染色にて組織学的検討を加えた。
その結果、同系移植モデルでは粘膜上皮細胞は一旦、虚血再潅流障害により脱落するが、移植後1日目から回復してくることが判明したが、crypt領域の細胞増殖活性は一貫して変化を認めなかった。異系移植においては同系移植と同様に粘膜上皮細胞は虚血再潅流障害により一旦脱落し、移植後1日目から回復してくるが、その後拒絶反応が原因で再度脱落することが判明した。また、crypt領域の細胞は移植後5日目から急速に増殖活性の低下が認められた。以上により、移植後のgraft粘膜上皮の脱落、および再生には虚血再還流障害と拒絶反応の両方が関与しており、移植後早期には虚血再還流障害が主な原因であることが判明した。それに加え、急性拒絶反応においてはcrypt領域の細胞増殖活性の低下が早期の拒絶反応の指標となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinjo H.: "Analysis of cell proliferation of Mucosal epithelium using PCNA immunohistochemistry in rat intestinal transplantation."J Kyoto Pref Univ of Med. 107. 89-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinjo H.: "Analysis of cell proliferation of Mucosal epithelium using PCNA immunohistochemistry in rat intestinal transplantation"J Kyoto Pref Univ of Med. 107(1). 89-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi