• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

口腔悪性腫瘍と前癌病変におけるAPC遺伝子異常の免疫組織学的分子生物学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 07671962
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

丹沢 秀樹  千葉大学, 医学部, 助教授 (50236775)

研究分担者 佐藤 研一  千葉大学, 医学部, 教授 (40009139)
熱田 藤雄  千葉大学, 医学部, 助手 (60202644)
高原 正明  千葉大学, 医学部, 講師 (90143297)
キーワード口腔 / 扁平上皮癌 / 癌抑制遺伝子 / APC遺伝子 / ヘテロ接合性消失(LOH)
研究概要

APC遺伝子は第5番染色体長腕上に位置し、大腸癌において早期に異常を起こす癌抑制遺伝子であり、最近では胃癌や膵癌、および食道癌においてもAPC遺伝子の変異が確認されている。口腔領域における本遺伝子の異常は我々の報告だけで他に報告はない。
【材料と方法】本研究では口腔各部位より採取した分化度の異なる扁平上皮癌組織40例と前癌病変組織30例から抽出したDNAを用い、コントロールには各患者の正常組織のDNAを用いた。exon11におけるpolymorphismを利用したPCR-LOH assayを行い、口腔扁平上皮癌におけるAPC遺伝子のLOH(loss of heterozygosity)を検索した。
【結果】癌組織40例中30例のPCR-LOH assayが終了し、14例にpolymorphismが認められ、そのうち11例にLOHが認められた。さらに、APC-LOHは、低分化型よりも高分化型扁平上皮癌で高率に検出された。また、口腔内の舌、歯肉、口底、頬粘膜のいずれの部位に原発した扁平上皮癌においても、そのLOH検出頻度に有意の差は無く、APC遺伝子異常は口腔の部位に関係なく普遍的な役割を癌発生過程で果たしていると考えられた。前癌病変については現在調査を行っており、来年度の課題となっている。
以上の研究結果を、論文として日本口腔外科学会雑誌、日本頭頚部腫瘍学会雑誌に報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 丹沢 秀樹: "舌扁平上皮癌におけるAPC癌抑制遺伝子ヘテロ接合性消失の検索" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 191-194 (1995)

  • [文献書誌] 丹沢 秀樹: "口腔悪性腫瘍におけるAPC癌抑制遺伝子異常の検索" 頭頚部腫瘍. 21. 13-16 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi