• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

三叉神経脊髄路核における侵害受容性一次知覚ニューロンの中枢性終末のシナプス構築

研究課題

研究課題/領域番号 07671973
研究種目

一般研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

石塚 寛  徳島大学, 歯学部, 教授 (50057494)

研究分担者 樋浦 明夫  徳島大学, 歯学部, 助教授 (00106353)
キーワード三叉神経脊髄路核 / 侵害受容性一次知覚ニューロン / 中枢性終末 / カプサイシン / シナプス糸球体
研究概要

本テーマによる初年度(平成7年度)は、予定のごとく成熟マウスにカプサイシン(50mg/kg)を皮下投与し、2時間後に灌流固定した後延髄を採取し、エポン包埋した。超薄切片を作製し三叉神経脊髄路核(TSN)を電子顕微鏡で精査した。TSNの表層にカプサイシンによって変性した一次知覚ニューロンの終末が観察された。それらは脊髄におけると同様な細長く曲がりくねった、小型の円形または扇形の終末で、中には芯なしのシナプス顆粒で満たされている、いわゆるCIタイプの終末であった。それらは多くの樹状突起や少数の軸索様突起に囲まれてシナプス糸球体を形成していた。このことから、口腔、顔面領域でも侵害受容性の一次知覚ニューロンは小型のニューロンであることが判明した。今後それらの中枢性終末とTSNの固有のニューロンと考えられるGABA陽性やオピオイド陽性ニューロンとの関係について調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H: "Central terminals of capsaicin-sensitive primary afferent make synaptic contacts with neuronal soma in the mouse substantia gelatinosa." Experientia. 51. 551-555 (1995)

  • [文献書誌] 樋浦明夫、石塚寛、大田美香: "血漿漏出と痒み誘発における侵害受容性知覚神経とマスト細胞との役割" 東邦医学会雑誌. 42. 307-320 (1995)

  • [文献書誌] Hiura A, Nasu F, Kuwahara M, Ohota M, & Ishizuka H: "Evidence of synaptic contacts of nociceptive primary afferent central terminals on GABAergic interneurons in the substantia gelatinosa." Arch. Histol. Cytol.59(1)(in press). (1996)

  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H: "Fluoride-resistant acid phosphatase (FRAP)-positive primary afferent central terminals in the mouse substantia gelatinosa." Acta Histochem. Cytochem.28(6)(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi