• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

三叉神経脊髄路核における侵害受容性一次知覚ニューロンの中枢性終末のシナプス構築

研究課題

研究課題/領域番号 07671973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

石塚 寛  徳島大学, 歯学部, 教授 (50057494)

研究分担者 那須 史男  徳島大学, 歯学部, 助手 (10180530)
樋浦 明夫  徳島大学, 歯学部, 助教授 (00106353)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード侵害受容性一次知覚ニューロン / 膠様質 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / シナプス / 中枢性終末 / 介在ニューロン / 免疫組織化学 / カプサイシン
研究概要

平成7年度においてカプサイシン(CAP)投与したマウスの足底熱刺激テストを行ない、生後早期(2〜5日)投与群では侵害熱刺激に対し対照群と有意差がなかった。つまり、侵害受容ニューロンがCAPによって顕著に減少するのにかかわらず、侵害熱刺激には正常に反応するという矛盾した現象を再確認することができた。
また、CAP投与マウスの三叉神経脊髄路核尾側亜核内(STNC)の侵害受容性一次知覚ニューロンの観察から、それらは脊髄後角膠様質内のそれと全く同様な微細構造を有することが分かった。
平成8年度ではそうした侵害受容性一次知覚ニューロンの中核性終末はサブスタンスP(SP)やカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を有含し、膠様質内の抑制性介在ニューロンであるGABAやメチオニン-エンケファリン(Met-Enk)陽性ニューロンに対して、シナプス前性に接触していることを明らかにした。このことはCl終末が痛みの伝達だけでなく、自らのその抑制にも関与することを示唆する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Hiura,A.&Ishizuka,H.: "Early morphological changes of primary afferent neurons and their procerres in newborn mice after treatment with capsaicin." Exp.Brain Res.101. 203-215 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樋浦明夫、石塚寛: "カプサイシン投与マウスの侵害冷刺激と機械的刺激に対する応答性生後の経時的投与による変化" 東邦医会誌. 41(4). 307-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樋浦明夫,石塚寛,大田美香: "血漿漏出と痒み誘発における侵害受容性知覚神経とマスト細胞の役割" 東邦医会誌. 42(4). 307-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiura A & Ishizuka H.: "Central terminals of capsaicin-sensitive primary afferent make synaptic contacts with neuronal soma in the mouse substantia gelatinosa." Experientia. 51. 551-555 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiura A. & Ishizuka H.: "Fluoride-resistant acid phosphatase(FRAP)-positive primary afferent central terminals in the mouse substantia gelatinosa." Acta Histochem.Cytochem.28(6). 501-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiura A.,Nasu F.,Kuwahara M.,Ohota M. & Ishizuka H.: "Evidence of synaptic contacts of nociceptive primary afferent central terminals on GABAergic interneurons in the substantia gelatinosa." Arch.Histol.Cytol.59(1). 50-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樋浦明夫、Villalobos E.L.、石塚寛: "マウス脊髄後角膠様質内に終止する侵害受容性一次知覚ニューロンの中枢性終末の生後発達" 医学と生物学. 133(6). 211-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A.& Ishizuka, H.: "Early morphological changes of primary afferent neurons and their procerres in newborn mice after treatment with capsaicin" Exp.Brain Res. 101. 203-215 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A.& Ishizuka, H.: "Effects of capsaicin on the responses to nociceptive cold and tail pressure in mice : Changes of these responses with time after birth." J.Med.Soc.Toho, Japan. 41(1). 8-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A., Ishizuka, H.& Ohta, M.: "Different participations of capsaicin-sensitive nociceptive C fibers and mast cells in plasma extravasation and itching" J.Med.Soc.Toho, Japan. 42(4). 307-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A., & Ishizuka, H.: "Central terminals of capsaicin-sensitive primary afferent make synaptic contacts with neuronal soma in the mouse substantia gelatinosa" Experientia. 51. 551-555 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A., Ishizuka, H., & Ohta, M.: "Fluoride-resistant acid phosphatase (FRAP) -positive primary afferent central terminals in the mouse substantia gelatinosa" Acta Histochem.Cytochem. 28(6). 501-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A., Nasu, F., Ishizuka, H., Kuwahara, & M., Ohta, M.: "Evidence of synaptic contacts of nociceptive primary afferent central terminals on GABAergic interneurons in the substantia gelatinosa." Arch.Histol.Cytol. 59(1). 55-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, A., Villalobos, E.L.& Ishizuka, H.: "Postnatal development of the central terminals of nociceptive primary afferent neurons in the mouse substantia gelatinosa." Medicine and Biology. 133(6). 211-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi