歯胚基底膜は基底板と、これに付随する微細線維層よりなる。基底板は低倍率では電子密度の高い均一な層として観察されるが、高倍率では直径約4nmの紐状構造(strands)が不規則なネットワーク状の配列を呈してしることが示された。微細線維層では、基底板から歯乳頭に向けて配列する直径8〜15nmの中空を有する管状の構造(basotubules)が多数に存在し、さらにこれらbasotubulesの間は基底板で見られたと同様のstrandsにより充たされていた。このような構造は他の組織では見られず、歯胚に特有の構造であることが理解された。 免疫細胞化学的には、ラミニン、IV型コラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンが基底板および微細線維層に局在していた。拡大すると、ラミニンはstrandsを取り巻くコイル状の反応として観察され、IV型コラーゲンは細い糸状の反応を呈し、これらが互いに連なってネットワーク状をなしていた。そして、その一部はbasotubulesを取り囲んでいた。ヘパラン硫酸プロテオグリカンの反応は幅5nmの平行な2本の線状として認められ、basotubulesとstrandsの上に局在していた。さらに、microfibrilsの構成要素とされるアミロイドPコンポーネントがbasotubulesに局在していることが示された。フィブロネクチンは主に微細線維層に局在するが、線維層の発達につれて免疫反応も強さを増加させた。 ところで、上記のラミニン、IV型コラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンなど基底膜成分に加えてアミロイドPコンポーネントやフィブロネクチンの免疫反応が歯乳頭細胞の細胞内や細胞膜周囲に沿ってしばしば観察されることから、同細胞の歯胚基底膜形勢への関与が強く示唆された。
|