• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

唾液腺主導管上皮の機能的・形態的解析V.tuft cellの急速凍結割断法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672003
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

佐藤 敦子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (20099047)

研究分担者 菅沼 龍夫  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60115350)
キーワードラット顎下腺 / 主導管 / 毛束細胞 / 高圧凍結 / レクチン
研究概要

顎下腺導管系は終末部から開口部にかけて構造的並びに機能的に分化を示しており、介在部、顆粒性膨大部(ゲッ歯類顎下腺)、線条部、小葉間導管、主導管に分けられる。介在部、顆粒性膨大部以外の導管に共通してtuft cellという細胞が存在している。この細胞の機能は感覚細胞説、再吸収細胞説、分泌細胞説があるが、今だはっきりしたことは分からない。従来の凍結技法よりきわめて深い硝子様構造が得られる高圧凍結技法は、生きたままの状態に近い組織構造が得られると考えられている。しかし試料の固定に安定性を欠く。この細胞の機能を考える一助として高圧凍結のより良い固定とそれを用いてのレクチン組織化学を行った。
1)試料を入れるキャリヤ-として0.3mm厚のリング(金)を作製し、0.1mm厚のプレートで鋏み込む様式を採用し[北重夫氏(東京女子医大)考案]、高圧凍結装置(Balzer社;HPM010)にて加圧固定し、手順に従いLRW、EPON-Araldite包埋試料を作成した。その結果従来になく安定して深い硝子様構造が得られ、形態観察や組織化学的検索が容易になった。
2)tuft cellの細胞頂部に存在している小胞は空胞ではなく繊維状の物質が詰まっているが、ConA-金コロイドを用いたレクチン組織化学でも強い染色が得られ、従来のキャリヤ-を使った固定より反応局在も良好であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sato A: "Cells in the duct system of the rat submandibular gland." Eur J Morphol. (in press). (18)

  • [文献書誌] Sato A: "Topographical distribution of the rat submandibular gland with special reference to the dark and tuft cells." Anat Rec. (in press). (199)

  • [文献書誌] Sato A: "Simple method to get a architecture of duct system of rat submandibular gland." Anat Rec. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi