• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

耳下腺細胞における受容体作動性カルシウム流入の分子制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672023
研究種目

一般研究(C)

研究機関北海道医療大学

研究代表者

東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (90111731)

研究分担者 谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70217149)
キーワード耳下腺細胞 / 細胞内カルシウムイオン / カルシウムチャンネル / カルシウム流入 / プロテインキナーゼ / プロテイン・ホスファターゼ
研究概要

トリプシンとコラゲナーゼ処理により調整したラット耳下腺細胞にfura-2を取り込ませ、その蛍光から細胞内Ca^<2+>([Ca^<2+>]i)を測定した.
1.容量性Ca^<2+>流入に体するプロテインキナーゼ阻害剤の効果
細胞をCa^<2+>-free液中でカルバコール刺激し、ストア内のCa^<2+>をで枯渇させた後、外液にCa^<2+>を加えると、Ca^<2+>流入による著しい[Ca^<2+>]iの上昇が起こった.スタウロスポリンはそのCa^<2+>流入を濃度依存的(EC_<50>〜10nM)に増強した.スタウロスポリンは、タプシガ-ギンやイオノマイシンでストアを枯渇させた場合でも同様にCa^<2+>流入を増強した.Ca^<2+>流入増強作用はK252aでも認められたが、ゲニステインハfura-2の蛍光に対する干渉作用のため使用できなかった.
2.Mn^+流入に対するプロテインキナーゼ阻害剤の効果
Mn^<2+>がCa^<2+>チャンネルを通過する性質を利用して、Ca^<2+>流入機構について検討した.ストアの枯渇によって、Mn^<2+>の流入が促進したが、スタウロスポリンはそれをさらに増強した.
3.Ca^<2+>流入に対するフォスファターゼ阻害剤の効果
上記の容量依存性Ca^<2+>流入およびMn^<2+>流入は、フォスファターゼ阻害剤(オカダ酸、カリクリンA、トウトマイシン)によって抑制された.
これらの事から容量性Ca^<2+>流入は、蛋白質リン酸化反応によって抑制され脱リン酸化反応によって促進される事が示唆された.
cGMP生成促進剤や阻害剤は容量性Ca^<2+>流入には影響を与えなかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yosuke Tojyo: "Suppression of capacitative Ca^<2+> entry by serine/threonire phosphatase inhibitors in rat parotid acinar cells" Jpn. J. Pharmacol.69. 381-389 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi