• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

抗癌剤による肺線維症の発生機序とその予防

研究課題

研究課題/領域番号 07672049
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知医科大学

研究代表者

米田 和典  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90182849)

研究分担者 植田 栄作  高知医科大学, 医学部, 助手 (10203431)
山本 哲也  高知医科大学, 医学部, 講師 (00200824)
キーワードペプロマイシン / アゼプチン / 肺線維症 / サイトカイン / iNOS / スーパーオキサイド / 情報伝達 / redox
研究概要

ペプロマイシン(PLM)投与マウスの肺から分離した線維芽細胞(Fb)は、増殖能が亢進し、コラーゲン合成が盛んである。その機序として一つには、PLMはイノシトールのリン酸化を亢進せしめ、細胞内Ca^<2+>の放出し、PKCの活性化を促すことが明らかとなり、さらには、さらには、各種蛋白のチロシン残基のリン酸化を介して、_<ras>p21からMAPKへのシグナル伝達を亢進せしめ、最終的に、NF-κBの核内移行およびc-myc発現を増強することが示された。さらに、FbはPLMにより、筋線維芽細胞へ分化することが形態学的に、組織化学的に明らかにされた。PLMは一方では、各種細胞からのサイトカイン産生を亢進すると共に、NADPHの構成蛋白(p47^<phox>、p67^<phox>)の活性化を促進せしめ、好中球、マクロファージからの活性酸素生成を亢進させることが明らかとなった。一方、抗アレルギー剤であるアゼプチンは、PLMのこれらの促進作用に対し、いずれも拮抗的に働き、Fbからのコラーゲンおよびサイトカイン合成、さらには貪食細胞からの活性酸素の生成を阻害した。実際に、PLMと共にアゼプチンを投与されたマウスでは、肺の線維化は抑制され、Fbにおけるサイトカイン-mRNAおよびサイトカインレセプターの発現は抑制された。これらの結果より、PLMによる肺線維症の機序の一端として、サイトカインおよび活性酸素生成の亢進が考えられ、この作用を打ち消すことにより、PLMの肺線維症は抑制されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 米田和典: "アゼプテン^<【encircledR】>によるブレオマイシン肺線維症の抑制" 日本癌治療学会誌. 31・6. 406-412 (1996)

  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "Suppression by azelastine hydrochloride of NF-κB activation involved in generation of cytokines and nitric oxide" Japanese Journal of Pharmacology. 73. 145-153 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi