• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

92kゼラチナーゼによるヘミデスモゾーム構成分子の破壊メカニズム-とくに歯肉溝滲出好中球のアポトーシス制御がもたらす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 07672087
研究機関明海大学

研究代表者

下島 孝裕  明海大学, 歯学部, 講師 (60146230)

研究分担者 市村 光  明海大学, 歯学部, 助手 (00232413)
辰巳 順一  明海大学, 歯学部, 講師 (60227105)
池田 克己  明海大学, 歯学部, 教授 (50049350)
キーワード歯周炎 / 接合上皮 / ヘミデスモゾーム / 好中球 / 92-kDゼラチナーゼ / アポトーシス
研究概要

本研究は,歯肉溝滲出好中球のアポトーシス制御とヘミデスモゾーム構成分子の破壊について,これを92-kDゼラチナーゼとの関連において検討した。その結果、in vitroにおける評価において,GCF中の好中球は環境因子(炎症性メディエーター)によってそのアポトーシスが制御されることを明らかにした。一方,GCF中のゼラチナーゼ活性について検討した結果,(1)成人性歯周炎および早期発症型歯周炎患者由来のGCFは,健常者由来のそれと比較して明らかに高いこと,さらに,(2)この活性の主要はバンドは,好中由来型(92-kD)と一致することが明らかとなった。そこで平成8年度は,ヘミデスモゾーム構成分子およびその付属構造におよぼす92-kDゼラチナーゼ(MMP-9)の影響について検討した。まずMMP-9の基質特異性を検討するため,精製された潜在型MMP-9をAPMAで活性化し,基底膜成分であるラミニンおよびIV型コラーゲン,あるいはanchoring fibrillsであるVII型コラーゲンに作用させ,その分解産物をSDS-PAGEにて分析した。その結果,活性型MMP-9はIV型コラーゲンのプロα鎖を低分子化(分解)させたが,ラミニンおよびVII型コラーゲンは分解されなかった。つぎに,ヘミデスモゾーム構成分子(水疱性類天疱瘡の主要抗原;180kD-BPA)として,リコビナントBP180(融合タンパク)を用い,MMP-9による分解活性を検討した。この融合タンパクは,N-末端側のglutathione S-transferase(GST;細胞内ドメイン部分,26-kD)とC末端型のBP180細胞外ドメイン部分(16-kD)によって構成されており(GST-N△1;42-kD),BP180細胞外ドメイン部分は,60残基のアミノ酸からなる非コラーゲン領域と80残基のアミノ酸からなるコラーゲン領域を含んでいる。精製されたMMP-9(潜在型および活性型)をGSTおよびGST-N△1に作用させた結果,活性型MMP-9はGST-N△1のコラーゲン部分(〜8kD)を切ったが,融合タンパクのGST部分には影響しなかった。すなわち,MMP-9は細胞外ドメインのコラーゲン部分を特異的に分解することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi