研究課題/領域番号 |
07672088
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
鈴木 敏光 昭和大学, 歯学部, 助教授 (80154558)
|
研究分担者 |
小杉 紀子 昭和大学, 歯学部, 助手 (10245805)
松葉 浩志 昭和大学, 歯学部, 助手 (90241025)
久光 久 昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
|
キーワード | グラスポリアルケノエ-トセメント / アエロジル / 材料強化 |
研究概要 |
歯科用グラスポリアルケノエ-トセメントとして、松風社製のハイボンドグラスアイオノマーFを使用した。また、物性改善のため添加する微粉末としては、レインフォーシル130、アエロジルOX50、アエロジル130、アエロジルMOX170、アエロジルMOX80、アエロジルCOK84、アルミニウムオキサイドC、チタニウムジオキサイドP25(日本アエロジル)、AX-00020、UX00020(クラレ)、ミペロン(サンメディカル)を使用した。メーカー指定の粉液比で練和したグラスポリアルケノエ-トセメント試料をコントロールとし、セメント粉末中に各種微粉末を重量%を変えて添加し、所定量の液と練和した試料を実験群とした。 現在まで、ダイアメトラル引っ張り試験、曲げ試験、硬さ試験が終了し、歯ブラシ摩耗試験については続行中である。ダイアメトラル引っ張り試験の結果、一部の添加材を除いてほとんどの微粉末において添加量を多くすることによってコントロールよりも高い計測値が得られた。また、曲げ試験の結果からAX-00020とUX-00020において、添加することにより曲げ強度が統計学的に増大することが判明し、他の微粉末では添加による曲げ強度への影響はほとんど認められなかった。硬さ試験ではレインフォーシル130の1/2重量%添加でコントロールよりも高い値が得られたが、アエロジルMOX80、アエロジルCOK84、アルミニウムオキサイドCでは微粉末を添加することにより硬さ値は低下した。それ以外ではコントロールとの間に統計学的有意差は認められなかった。
|