• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高品位マイクロスコープを用いた光重合型GI-Cの臨床経過観察

研究課題

研究課題/領域番号 07672089
研究種目

一般研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

東光 照夫  昭和大学, 歯学部, 講師 (00155491)

研究分担者 久光 久  昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
鈴木 敏光  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80154558)
小杉 紀子  昭和大学, 歯学部, 助手 (10245805)
松葉 浩志  昭和大学, 歯学部, 助手 (90241025)
キーワードグラスアイオノマーセメント / 光重合GI-C / デジタルカメラ
研究概要

本年度の進行状況
(1)機材および消耗品の購入状況
高品位マイクロスコープとして、デジタルカメラOlimpus社製Deltis VC-1000II歯科用リングライトフラッシュセットその他の導入を行った。さらにデジタル画像をコンピュータ上で処理するための周辺機器、画像ソフトおよび外部記憶メディアの導入をあわせて行った。
(2)臨床試験の進行状況
昭和大学歯科病院保存科外来を受診した患者に対して、光重合型GI-Cを用いて歯頸部根面齲蝕およびWSD修復を行った。使用した光重合型GI-CはGC社製可視光線重合型修復用グラスアイオノマーセメントLCIIおよび、3M社製トライキュア型修復用グラスアイオノマーセメントVitremerである。コントロールとして、本学保存科外来で通常使われている光重合型コンポジットレジン、徳山曹達製palfique EsteliteLC (Shade A3)を用いた。
WSD修復および歯頸部根面窩洞、5級窩洞に対して上記の材料を填塞した。窩洞形態は、光重合型コンポシットレジンに準じ、皿状とした。窩縁は、ベベルは付与しないいわゆるbuttjoint形態とした。
各材料はメーカーの指示書どうりに用いた。
臨床症例は各材料ごとに10症例として、リコールが不可能になる無効症例を考慮して12〜15症例ずつ、合計約40症例に、上記の処置を行う予定である。
臨床症例の填塞直後に、デジタルカメラVC-1000IIと比較用のために従来から当教室で用いている、Medical Nikkor120mm1:4レンズを装着したNikon FM2にフジフィルム社製リバーサルフィルムRDPII(ISO100)を装填して同じ部位を撮影した。
同様に、填塞後1週間、1カ月の臨床経過を撮影中であり、今後3カ月、6カ月、12カ月の1年間におよぶ臨床経過を追跡して、光重合型GI-Cが光重合コンポジットレジンと比較してどの様な長所と不満足な点を持つかを、検討する予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi