• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

名種セラミック材料に対する細胞接着性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07672141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

武田 昭二  大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (20067185)

研究分担者 中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードセラミック材料 / 細胞接着 / ずり応力 / 動的接触角 / 酸化処理
研究概要

エンジニアリングセラミックスとして広く用いられているAl_2O_3およびZrO_2の酸化物は生体材料としても有効な材料である.そこで,これら酸化物に加えてSi_3N_4およびTiNの窒化物およびTiCの炭化物の焼結体を用いて,in vitroにおける細胞接着性からこれら材料の細胞適合性について検討を行い,他のエンジニアリングセラミックスの生体材料としての可能性について検討した.さらに,チタンおよびチタン合金表面に対して加熱酸化処理を行い,動的接触角およびずり応力負荷後の細胞残留割合から求めた相対細胞残留率によって酸化処理の影響を評価した.その結果,今回用いた5種類のエンジニアリングセラミックスは,対照とした培養用プラスチックシャーレに匹敵する相対細胞接着率を示した.このことより今回用いた材料が加工技術の進歩や他の材料との複合化によって新しい生体材料として有望であることが示唆された.また,チタンおよびチタン合金の加熱酸化処理によって,水に対するねれが小さくなり親水性を変化させることができたが,細胞の接着性には大きな変化を認めなかった.また,いずれの条件においても,ずり応力の負荷時間に伴って,細胞残留率は減少した.これらの結果は今後,さらに使用目的に適合した表面構造を創製することの重要性とその際の評価法として多面的に捕らえられることの必要性を示すものである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河出 任弘, 武田 昭二: "チタンおよびチタン合金の細胞接着に対するずり応力の影響" 歯科材料・器械. 15. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawade, Takahiro & Takeda, Shoji: "The effect of shear stress on cell adhesion to titanium and titanium alloy" Shika Zairyo Kikai. Vo.15, No.2. 161-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi