• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

光造形装置によるヒト下顎運動空間の実体モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 07672146
研究種目

一般研究(C)

研究機関徳島文理大学

研究代表者

藤村 哲也  徳島文理大学, 工学部, 助教授 (80219047)

研究分担者 吉田 知司  徳島文理大学, 工学部, 助手 (80220656)
キーワード顎運動 / 下顎の運動範囲 / 光造形法 / ポッセルトフィギヤ- / 実体モデル
研究概要

本年度は、1名の被験者を対象に、測定方法、実体モデル製作のための条件等を決め、多数の被験者に対する準備を整えることを目標とし、以下に示す成果を得た。
1.消耗品等の購入は、ほぼ予定どおり実施できた。しかし、紫外線硬化樹脂については、三次元モデリングマシンが故障したため製作数量に制限が生じ、それまでに製作した実体モデルを型に用いて加工した状態で購入した。
2.被験者の顎運動測定は、徳島大学歯学部歯科補綴学第二講座(坂東研究室)の協力を得て実施できた。
3.測定データの解析については、収集できるデータの状態が明らかになり、このデータに対する解析点の運動も算出できた。
4.実体モデル製作用ソフトウェアの開発は、特に空間形状の輪郭抽出および補間を対象にして三次元CADソフトを利用し、そのインタフェースソフトウェアを開発することで実施可能になった。
5.実体モデルの製作条件は、光造形の専門家やメーカの協力、また独自の実験等でデータの収集ができ、個々の実体モデルに適した条件が得られた。
6.切歯点、臼歯部代表点および顆頭部代表点における各全運動空間形状の実体モデル、また、運動時の顎関節および下顎骨の実体モデルが、三次元モデリングマシンにより製作できた。
以上、本年度の目標はほぼ達成でき、得られた成果は日本ME学会、精密工学会等で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 澤田新也: "リンク機構によるヒト下顎運動再現の試み" 精密工学会 知能化メカトロニクス調査研究分科会 研究会報告. 2. 15-18 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi