• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

顔面・口腔領域の血流と脳血流との関係

研究課題

研究課題/領域番号 07672151
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 実  東北大学, 歯学部, 助手 (20235401)

研究分担者 和泉 博之  東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)
キーワードネコ / 副交感神経反射性血管拡張 / 顔面神経刺激 / 脳皮質血流 / 下唇・口蓋血流
研究概要

本年度はウレタン-α-クロラロース麻酔下のネコにおいて、顔面神経根(第7脳神経)末梢側刺激による下唇・口蓋・脳皮質・総頚動脈の血流の測定を中心に行った。実験にあたっては両側頚部交感神経および迷走神経を切断して行った。顔面神経(第7脳神経)刺激によりともに下唇・口蓋の血流増加が見られ、舌神経刺激時と同様の副交感神経を介する血管運動反応が生じた。脳皮質の血流は舌神経刺激では変化が見られなかった。また顔面神経(第7脳神経)刺激では体血圧の影響がほぼみられない状態で変化がないか軽度の増加が見られた。このことは前脳皮質には体性副交感神経反射性血管拡張のメカニズムは存在しないことを暗示していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和泉 博之: "Bloodflow increases in common carotid artery, lower lip and palate elicited lingual nerve stimulation in anesthetized cats." Journal of the Autonomic Nervous System. 62. 167-173 (1997)

  • [文献書誌] 和泉 博之: "Effect of inhalation anesthetics on the parasympathetic reflex vasodilation in lower lip and palate of the cat." American Journal of Physiology. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2013-12-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi