本研究の目的は、放射線治療を受けた腫瘍細胞と、照射野内の正常細胞における核内DNAの分布状態の変化が、放射線治療の効果判定の指標となるかを検討するものである。 本研究では、従来から用いられている核DNA量やN/C比などのパラメーターでは表現すことが困難な核内DNA分布状態の乱れを客観的に評価するためのパラメータとして、独自に考案した「密度得点」を用いる。本パラメータは、正常細胞、前癌病変、癌細胞の判別に有用であることが判明している。 放射線照射後の腫瘍細胞の悪性度評価に、本パラメーターは有用であるものの、それ単独では信頼度が低下するため、従来のパラメーター(核DNA量等)も指標として考慮に入れ、総合的な検討を行った方が判定に信頼性が高まると考えている。この結果は、本パラメーターを正常細胞、前癌病変、癌細胞の判別に用いた場合と同様である。 放射線治療時において、治療対象の腫瘍細胞と照射野内の正常細胞における核DNA分布を見ることにより、照射を受けた患者の放射線感受性がある程度評価できうると考えている。放射線治療時、照射線量の増加に従い、密度得点が一時的に上昇した後に下降する傾向を認めた。しかし、初期の計画では、未治療例に対する放射線治療効果感受性判定を目的としていたが、当科の扁平上皮癌患者の治療において、放射線治療単独から開始する症例よりも、一次治療としてneo-adjuvant chemotherapyを行う症例が多くなってきており、まだ症例数が少なく総合的な結果を発表するにいたっていない。このため、対象症例を増すとともに、化学療法を照射に先行しているような症例についても本パラメーターの有用性について検討が必要であろう。
|