• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自律神経系の安定を目標とした口腔外科手術のためのよりよい全身麻酔の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07672189
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京歯科大学

研究代表者

一戸 達也  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40184626)

キーワードtrigeminal depressor response / 循環反応 / 口腔領域侵害刺激 / 笑気 / エピネフリン / イソフルラン / 大脳皮質組織血流量 / 大脳皮質組織酸素分圧
研究概要

兎の口腔内電気刺激によって血圧は初期の血圧低下とその後に続く血圧上昇との2相性の反応を示す.平成7年度はまずこの血圧低下反応について詳しく検討した.
血圧低下反応は電気刺激の刺激頻度が低いほど明確に出現し,10Hz以下では血圧上昇反応を伴わないものも多い.これはtrigeminal depressor response (TDR ; Kumada M et al, 1977)として知られている.そこで,TDRが大脳皮質組織血流量と酸素分圧に及ぼす影響を観察し,併せてTDRによる循環変化に対する笑気吸入とエピネフリン持続静注の影響について検討した.その結果,TDRによる大脳皮質組織血流量と酸素分圧の減少は,血圧低下の程度が同程度であれば,迷走神経刺激時の変化とまったく同様であった.また笑気はTDRによる血圧低下を抑制し,エピネフリンは増強した.以上の知見について,第23回日本歯科麻酔学会総会(広島),第43回日本麻酔学会(岡山)および70th International Anesthesia Research Society Meeting (Washington DC)において発表した.
次に口腔内電気刺激による血圧低下および血圧上昇反応に対する笑気とイソフルランの効果について検討した.笑気は血圧低下反応を抑制する一方で,血圧上昇反応を増強することがあり,今後の検討課題である.イソフルランは血圧低下反応も血圧上昇反応も濃度依存性に抑制するが,1.5MACでも,あるいは更に笑気を加えてもこれらの反応は消失しないことが多く,吸入麻酔のみで口腔領域の侵害刺激に対する循環反応を完全に抑制することは不可能であった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 一戸達也: "Trigeminal depressor response, 迷走神経刺激およびATP静注による血圧低下時の循環動態の比較" Journal of Anesthesia. 10suppl. 337- (1996)

  • [文献書誌] Ichinohe T: "Trigeminal depressor response produces cerebral blood flow reduction in rabbits" Anesthesia and Analgesia. 82. S197- (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi