研究概要 |
兎のオトガイ神経電気刺激によって血圧は初期の血圧低下とその後に続く血圧上昇との2相性の反応を示す.平成9年度はこの循環反応に対するペンタゾシン(オピオイドκおよびδ受容体刺激薬),プロポフォール(静脈麻酔薬),ケタミン(NMDA受容体詰膏薬)の効果を検討した. オトガイ神経電気刺激によって発現する循環反応を血圧低下反応と血圧上昇反応とに分けると,ペンタゾシンは血圧上昇反応を抑制する傾向を示し、平成8年度に検討したフェンタニール(オピオイドμ受容体刺激薬)とは異なった作用を示した.プロポフォールとケタミンもおもに血圧上昇反応を抑制した.またケタミンは,胃壁電気刺激による循環反応には無効であった.このことから,体性侵害刺激や内臓侵害刺激に対する各薬剤の作用機序の差が示唆された.すなわち,これらの薬剤の適切な組合せを検討することが口腔外科手術のためのより安全かつ効果的な麻酔につながるのではないかと考えられる. 以上の知見について,大5回日本歯科麻酔学会総会(盛岡)において発表し,また第45回日本麻酔学会(鹿児島)において発表する予定である. 今後は全静脈麻酔を念頭に置き,プロポフォールをベースにした適切な薬剤の組合せの検討を行うとともに、体性侵害刺激および内臓侵害刺激に対する各種薬剤の効果を比較検討し,口腔外科手術に適した薬剤の使用方法を明確にしてゆきたい。
|