• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

羊顎関節を用いての顎関節円板転位の発症とその進行過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672201
研究機関愛知学院大学

研究代表者

栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40133483)

研究分担者 半田 祐二朗  岐阜大学, 医学部, 講師 (50165049)
小木 信美  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90211127)
河合 幹  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50064788)
キーワード顎関節 / 顎関節円板転位 / 羊 / 変形性顎関節症
研究概要

目的:羊顎関節円板周囲組織の切離、および顎関節円板周囲組織の切離後に円板を強制的に顎関節頭の前方に押し込むことによりに関節転位モデルを作り、3カ月後に顎関節を摘出し,円板転位によって惹起される顎関節内の病理組織学的変化を明らかにする.
方法:
1.羊6頭を2群に分け、以下に記載する2方法で左右顎関節で円板転位を作製した.
2.第1群(円板周囲切離群)では円板の外側翼突筋付着部以外の円板周囲結合組織を切離し,円板が外側翼突筋に牽引されるようにして円板転位を作製した.
3.第2群(円板内方圧入群)では第1群と同処置後、更に円板を強制的に外側翼突筋の方向へ押し込んだ.
4.2群とも手術後3カ月後に屠殺し、左右顎関節を一塊として摘出し、それぞれのブロックを脱灰し、組織標本を作製し、その所見分析を行った.
結果:第1群(円板周囲切離群)では円板転位を16%に、円形変形を16%に、円板穿孔を33%、変形性顎関節症の変化を33%に認めた。第2群(円板内方圧入群)では円板転位を67%に、円板変形を67%に、円板穿孔を83%、下顎頭変形を83%に認めた。
考察:
1.第1群(円板周囲切離群)の如く、円板周囲を切離して、外側翼突筋により円板を内方に牽引される状態では、円板転位までに進行しづらいことが示された。すなわち、円板周囲に起きる外傷や、それに伴う滑膜炎のみでは円板転位までに至る割合は低いことが推測される。
2.しかしながら、第2群(円板内方圧入群)の如く、一旦円板が転位が起こると円板は変形し、円板穿孔部には必ず骨変形が起こることが明らかとなった。
3.従って、第2群(円板内方圧入群)の方法によって作製されるモデルを用いて、今後、円板の変形のメカニズムおよび、円板穿孔部の骨変形のメカニズムが解明される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤達之、栗田賢一他: "顎関節円板転位実験モデル(羊)の作製" 日本顎関節学会雑誌. 8. 366-367 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi