• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

骨誘導タンパク質(BMP)およびTGF-βの歯髄に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 07672210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加藤 純二  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80177451)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードBMP / 歯髄 / TGF-β / rhBMP-2 / 骨様硬組織
研究概要

骨誘導タンパク質(BMP)およびTGF-βの歯髄に与える影響について調べた
最初にラットの長管骨から得られたBMPおよびTGF-βを含む水不溶性の画分(以下G-WI)を減菌生理的食塩水と混和し、ラット上顎第一臼歯近心根管口部に貼付し、術後1週から3週と経時的に組織学的に観察した。
術後1週目では、歯髄切断面に炎症が限局する場合もみられたが、多くの場合、歯髄切断面から根管歯髄の深部まで炎症系の細胞浸潤がみられ、それに応じて根管の象牙芽細胞は変性・萎縮あるいは消失していた。術後2週目では、術後1週目の歯髄の状態によって硬組織の形成部位および形態が異なったが、主に骨様の庇蓋硬組織の形成や多量の骨様の硬組織の根管壁への添加が観察された。術後3週目では、術後2週目にみられた骨様の庇蓋硬組織はさらに石灰化度が増し、厚みも厚くなった。根管壁に骨様の硬組織の添加が認められる型は、さらに根管内に硬組織の添加がみられ、根管内を閉塞するような傾向が認められた。これはG-WIが強い骨誘導機能を持つことが想像され、その量の加減により、適度な庇蓋硬組織の形成を促すことが可能であると考えられた。
次にTGF-βスーパーファミリーのうちどのタンパク質が歯髄に作用しているか調べるために、遺伝子工学的に作製されたリコンビナントヒトBMP-2(rhBMP-2)をコラーゲンを担体として、実験1と同様な方法で歯髄に貼付した。その結果、実験1の 歯髄反応とほとんど差がないことから、TGF-βスーパーファミリーのうちrhBMP-2は、歯髄内での骨様硬組織の誘導に大きく関与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi