研究課題/領域番号 |
07672214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野田 忠 新潟大学, 歯学部, 教授 (00013970)
|
研究分担者 |
はい島 弘之 新潟大学, 歯学部, 助手 (20272833)
小杉 誠司 新潟大学, 歯学部, 助手 (80242444)
田口 洋 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70179597)
|
キーワード | 歯根膜 / 咬筋 / 振動刺激 / 反射 / 乳歯歯根吸収 / 永久歯歯根形成 |
研究概要 |
ヒト上顎切歯へ機械的振動刺激を加え、咬筋に誘発される反射性応答を記録した。顎口腔機能に異常を認めない成人および、幼児を対象とした。被験者(児)に、臼歯部でバイトブロックを一定の力で咬合させ、上顎永久(乳)中切歯の唇側にストレインゲージを内蔵した被刺激板を装着し、唇側から、あるいは舌側からの異なる2方向から機械的振動刺激を加えた。両方向とも刺激の頻度を変えて実験を行った。咬筋の反射性筋活動の変化を双極表面電極で導出・記録した。以下のような傾向を認めた。 成人においては、1.持続的圧刺激では唇側から刺激を加えると、抑制反射が、舌側からでは興奮反射が生じたが、振動刺激時には両方向とも、潜時の短い抑制反射が記録された。2.抑制反射に先立ち筋活動波形にピークが認められた。このピークは運動ニューロンに強い抑制が生じた際に表出される筋電図波形の特徴的変化と考えられた。3.刺激頻度が高くなると、ピークの大きさは小さくなった。4.成人に浸潤麻酔を施したところ、咬筋の応答は著しく減弱された。 歯根吸収を認めない小児においてもほぼ同様の反射性筋活動変化が観察された。持続的圧刺激では実験者の指示に従えないことが多く、小児が反射性変化を誘発することが容易でなかった。これに対し、振動刺激では低頻度の刺激の場合を除いて再現性が高かった。 歯根吸収が開始された小児においては、吸収程度に応じた反射効果の減弱を予想したが、乳歯の脱落間近になるまで、反射性効果が容易に誘発された。レントゲン的に歯根吸収がほぼ完了した時点で、成人の麻酔実験と同様反射性効果が著しく減弱された。
|