• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

成長期ラットの運動負荷による顎骨への影響

研究課題

研究課題/領域番号 07672229
研究機関九州歯科大学

研究代表者

木村 光孝  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70047801)

研究分担者 森本 彰子  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (90228734)
牧 憲司  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (60209400)
西田 郁子  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (80198465)
キーワード成長期 / 顎骨 / 骨幹端 / 運動負荷 / ラット
研究概要

成長発育期の顎骨と運動負荷およびカルシウム摂取との関連性についての報告はみられない。そこで生後4週齢のWistar系雄ラットを用い、走行負荷を加えると同時にカルシウム含有量の異なる飼料を与え、顎骨への影響を検索し、次のような結果を得た。
対照群(標準食非運動群):運動負荷は行わなかった。標準食1回運動群:(1時間(1回)/日、20m/分、5日/週運動)、標準食2回運動群:(2時間(2回)/日、20m/分、5日/週運動)、カルシウム欠乏食群(非運動群)、カルシウム欠乏食1回運動群およびカルシウム欠乏食2回運動群は標準食群と同様な方法で行い、4週間飼育した。
その結果、成長発育期の顎骨は常に咬合力と咀嚼能力の刺激を受けていることから、運動負荷を与えても特別な変化はみられなかった。そこで、さらに研究を進めるために運動負荷に直接関係のある体を支えている長管骨の骨幹端部の軟骨内骨化にどのような影響を及ぼすか走査型電子顕微鏡を用いて検索を行った。
その結果、運動負荷を行わない標準食非運動群では軟骨層は長径約20μm前後の軟骨小腔が肥大帯部で多数認められた。小腔壁にはコラーゲン原線維網、石灰化小球がみられ、侵食帯部では吸収所見が著明であった。骨梁部では骨吸収・形成がバランスよく混在していた。とくに標準食2回運動群は非運動群に比べ軟骨層は成長し、それに連続して骨基質形成が活発で促進されていた。さらに骨梁は太さを増し、骨量の増加が認められた。カルシウム欠乏食群についてはすべての群において特別な変化はみられなかった。
以上のことから骨にカルシウムが充分供給された条件下での運動負荷は成長期の骨基質形成にとって大いに有効であることが示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi