• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

粉末茶からの胃酸によるフッ素溶出の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07672232
研究種目

一般研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

古山 公英  昭和大学, 歯学部, 講師 (10119191)

キーワード総フッ素 / イオン型フッ素 / 非イオン型フッ素 / 食べるお茶 / 抹茶 / 茶 / 胃酸 / 人工胃液
研究概要

お茶の葉の粉末製品が健康食品として市販されている。数100ppmのフッ素(F)を含む粉末そのものを摂取した場合には,acidlabile Fとよばれる多有機質中のFが胃酸によって遊離しionic Fとして吸収される可能性がある。しかし、これらの研究報告は少ない。本研究は,多有機質中Fが胃酸によってionic Fへと遊離される割合を人工胃液を用いて検討した。
『方法』1)試料;抹茶2種,「食べるお茶」(以下,食茶)2種。2)F測定;(1)ionic FはIE法,Diff法。人工胃液試料はGC法。(2)total FはPyH処理後GC法。(3)non-ionic Fはtotal Fからionic Fを差し引いて求めた。3)人工胃液の調整;第12改正日本薬局法に従って、調整(pH 1.48)。4)人工胃液による浸漬実験(室温,37°C);試料30〜50mgを秤量したポリ試験管に人工胃液5mlを加え軽く撹拌後静置し,一定時間後にionic Fを測定し,粉末茶中のionic Fを差し引いて遊離したionic F量とした。
『結果』1)試料中のtotal F :抹茶ではtotal Fも高く,total Fに対するnon-ionic Fの比率もほぼ同じであったが,食茶では製品間に差が見られた。2)人工胃液によるionic Fの遊離:(1)抹茶2種は,室温・37°Cともに同様の遊離パターンで,浸漬40分後に平衡に達した。ionic Fへの遊離した割合はnon-ionic Fの約40%と低い値であったが抹茶中のionic Fを合わせると抹茶1g当たりのionic F摂取量は180〜250μgと推定される。(2)食茶では,2種とも室温では徐々にionic Fへと遊離される傾向を示した。しかし37°Cではionic Fへの遊離は高く,食茶では浸漬20分後で抹茶の上限値に達し,食茶2では浸漬120分後でも55%の遊離が認められ,さらに上昇する傾向を示した。これらの事から「食べるお茶」は,製品の製法や添加されているミネラルやその割合などによって種々な遊離パターンを示すと思われ,ionic Fへの遊離の割合についてはさらに多くの製品の検討が必要と考えられた。また,抹茶などのように比較的単独で食用する場合と比べ「食べるお茶」のように他の食品とともに摂取する場合では胃酸の作用に差がでる事が考えられ,この点についての検討も必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 古山公英,金子芳洋: "粉末茶からのフッ素の遊離について-人工胃液による基礎的検討-" 口腔衛生学会雑誌. 45. 678-679 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi