• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Alveolar Osteotomy後の修復過程における線維芽細胞成長因子の効果

研究課題

研究課題/領域番号 07672250
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

廣瀬 武尚  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90218842)

研究分担者 鬼木 泰久  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (90279315)
斎藤 敏昭  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (30195995)
伊東 隆三  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90122770)
キーワードAlveolar Osteotomy / b-FGF / 新生毛細血管 / 血管網 / SEM
研究概要

犬にalveolar osteotomyを行い、同時に塩基性線維芽細胞成長因子(bーFGF)投与を行い、bーFGFによる骨組織修復過程と、bーFGFの血管と骨の新生に及ぼす効果について病理組織学的に検討を行った。
実験にはビ-グル犬成犬を用いた。下顎左側第2前臼歯にalveolar osteotomyを行い、骨切断面に塩基性線維芽細胞成長因子(bーFGF)を塗布した。切断部は舌側に2mm移動させ、固定した。平成7年度の結果より、塩基性線維芽細胞成長因子(bーFGF)の効果が治癒過程の初期において著明に認められたため固定期間は1日、3日、5日、1週とした。各固定期間終了後レジン注入を行い血管鋳型標本を作製し、骨折断部の治癒過程を骨新生と血管の関連について走査電子顕微鏡を用いて観察した。
結果:1.bーFGF投与群では対照群に比べて修復機転が順調に行われていた。
2.治癒経過を経時的に比べると、bーFGF投与群の3日群と対照群の5日群、bーFGF投与群の5日群と対照群の1週群において似たような所見が得られた。
3.3日群についてみると、bーFGF投与群の方が対照群に比べて骨折断部の骨壁切断部の中央に向かって伸びる新生毛細血管が豊富に認められた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi