• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

マクロファージによる一酸化窒素産生増強を指標とする抗腫瘍性植物成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 07672254
研究種目

一般研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

伏谷 眞二  東北大学, 薬学部, 助教授 (80108563)

研究分担者 高野 文英  東北大学, 薬学部, 教務職員 (20236251)
キーワードマクロファージ / 一酸化窒素 / 抗腫瘍活性 / メグスリノキ / 冬虫夏草 / 免疫増強作用 / オパイン
研究概要

1)マウス腹腔マクロファージ(MΦ)は、エンドトキシン(lipopolysaccharide: LSP)の刺激により一酸化窒素(NO)を産生するが、この産生量を増強させる薬物は、がん細胞の増殖を抑制することが明らかにされている。そこで、肝炎やリウマチのように免疫反応が深く関与している炎症疾性患の治療に民間で使われてきた薬用植物の中からクガイソウ(Veronicastrum sibiricum)、メグスリノキ(Acer nikoense)、カガミグサ(Ampelopsis japonica)およびヤブガラシ(Cayratia japonica)を取り上げ、それらのメタノールエキスについてMΦのNO産生に対する影響を調べた。その結果、メグスリノキのメタノールエキスに有意なNO産生増殖効果が認められ、各種クロマトグラフィーによる分離操作を行った結果、NO産生増強効果を示す物質はロドデンドロールであることが明らかになった。
2)抗腫瘍活性が報告されている日本冬虫夏草、ハナサナギタケ(Isaria japonika)培養液の免疫増強作用を、ひ臓の抗体産生細胞数を調べるPFC法により検討した。その結果、本培養液には免疫増強作用があるとともに、抗癌剤、5-FUの副作用である免疫機能低下を抑制する作用があることが明らかになった。
NO合成酵素に対する阻害物質の探索研究の一環として、有毒担子菌、ドクササコのアミノ酸成分の検索を行った。その結果、バリノピン、エピロイシノピン、イソロイシノピン、フェニルアラニノピンの4種のオパイン型新規アミノ酸を単離した。これらアミノ酸のNO合成酵素に対する作用については、今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "New Opine Type Amino Acids from a Poisonsus Mushroom, Clitocybe Acremelalga" Tetrahedron. 52. 877-886 (1996)

  • [文献書誌] Fumihide Takano: "The Culture fluid of Isaria Japonica Yasuda Areguments Anti-SRBC Antibody Response in Mice" Biological and Pharmaceutical Bulletin. 19. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi