• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

グアニン残基のイミダゾール部位に対するアミノ化及び酸化の反応機構-DNA傷害の分子化学的解明のために-

研究課題

研究課題/領域番号 07672280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

幸田 光復  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60124286)

研究分担者 貝谷 トヨ  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (10080201)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード化学発癌 / DNA付加体 / プリン塩基 / イミダゾール部位 / 球電子的アミノ化 / 酸化
研究概要

A)N-NH_2化核酸塩基誘導体の反応性の検討
1)9-aminoadenine,7-aminoadenine,1-aminobenzimidazole deriv.,1-amino-3-methylbenzimidazolium ion deriv.にCH_3COCH_2COCH_3(AA)を反応させると、AAがN-NH_2基と隣のC8(2)位の部位とで架橋した三環性誘導体、またさらに反応が進んでimidazole部位が開裂した誘導体、そしてAAが単にN-NH_2基のところで縮合した誘導体が得られた。これらの結果は、N-NH_2基が新ring systemの構築に有用である事を示唆するものである。
2)7-aminoadenineや1-aminobenzimidazole deriv.をそれぞれ四酢酸鉛(LTA)で酸化すると、二分子の化合物がN-NH_2基間で結合し、ダイマーのN-N=N-N体を与えた。一方、四級塩型の7-amino-9-ethylguanineや1-amino-3-methylbenzimidazole deriv.にLTAを作用させると9-ethyl-8-azaguanineや1-methyl-2-azabenzimidazole deriv.が生成した。本実験により、imidazoleのN-NH_2体を用いることにより、生物活性の期待できる8(2)-aza体を容易に合成できることを明らかにした。
3)発癌性4NQOのguanine残基の7位付加体のモデル化合物として、1-methyl-3-phenylaminobenzimidazoleの合成に成功した。本化合物の化学特性を明らかにすることで4-NQOの7位付加体の化学特性を明らかにすることができる。
B)イミダゾール環に対するラジカル的メチル化
発癌性methylhydrazineは代謝され、一部はmethyl radicalとなって細胞DNAのguanineの8位をメチル化することが報告されているが、その修飾による生物的意味は明らかにされていない。今回、8-methyl-2'-deoxyguanosine(8-MedG)を含むoligomerを合成することができ、miscoding活性を調べることができた。その結果、8-MedGは複製の際に頻度は低いが、GまたはAを誤って取り込むことをを明らかにし、こりような小さな修飾でも、発癌や突然変異に関連することを明かにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Saga,T.Kaiya,S.Asano,K.Kohda: "Electrophilic amination of adenines.Formation and characterization of N-aminoadenines." Nacleosides & Nucleotides. 15. 219-233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Asano,K.Itano,Y.Yamagata,K.Kohda: "Reaction of 9-substituted 1-aminoadenine with hydrazine" J.Heterocyclic Chem.33. 1115-1121 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kohda,H.Tsunomoto,Y.Minoura,K.Tanabe,S.Shibatani: "Synthesis,miscoding specificity,and thermodynamic stability of oligodeoxynucleotide containing 8-methyl-2'-deoxyguanosine" Chem.Res.Toxicol.9. 1278-1284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] W.Wu,T.Saga,I.Terashima,K.Saeki,K.Kohda,Y.Kawazoe: "Substitnent etted of an U-amino group on the H-D exchange of ring hydrogens of adenines compared with an U-methyl group" Heterocycles. 45. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Asano,K.Itano,Y.Yamagata,K.Kohda: "Reaction of 9-substituted 1-aminoadenines with nucleuphiles and Syntheses of 3-substituted 3H-imilazo[4,5-e][1,2,4]triazolo[1,5-c][1,2,3]triazines" Nucleosides & Nuclesrides. 13. 1453-1465 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高柳一成編 (分担)幸田光復: "薬の安全性 (分担)化学物質の発癌性" 南山堂, 362(143-161) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Saga, T.Kaiya, S.Asano, and K.Kohda: "Electrophilic amination of adenine. Formation of N-aminoadenines and their characteristics" Nucleosides & Nucleotides. 15. 219-233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Asano, K.Itano, Y.Yamagata, and K.Kohda: "Reaction of 9-substituted 1-aminoadenine with hydrazine." J.Heterocyclic Chem.33. 1115-1121 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kohda, H.Tsunomoto, Y.Minoura, K.Tanabe, and S.Shibutani: "Synthesis, miscoding specificity, and thermodynamic stability of oligodeoxynucleotide containing 8-methyl-2'-deoxyguanosine." Chem.Res.Toxicol.9. 1278-1284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kohda, H.Tsunomoto, and S.Shibutani: "Miscoding specificity and thermodynamic stability of oligodeoxynucleotide containing 8-methyl-2'-deoxyguanosine." Nucleic Acids Symposium Ser.No.35. 235-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Wu, T.Saga, I.Terashima, K.Saeki, K.Kohda, and Y.Kawazoe: "Substituent effect of an N-amino group on the H-D exchange of ring hydrogens of adenines compared with an N-methyl group." Heterocycles. 45. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi