• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

伝統薬物の生理活性フェノール性成分に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672282
研究種目

一般研究(C)

研究機関北海道医療大学

研究代表者

西部 三省  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (40101290)

研究分担者 竹中 孝子  北海道医療大学, 薬学部, 助手 (10265085)
村井 道子  北海道医療大学, 薬学部, 助手 (10205883)
キーワード伝統薬物 / 絡石藤 / ニチニチソウ / ヒメツルニチニチソウ / 抗腫瘍活性 / フェノール性成分 / リグナン / フラボノイド
研究概要

抗腫瘍活性を指標とする研究
1.生薬・絡石藤に含有されるリグナン成分のarctigeninとtrachelogeninはマウス耳を用いたTPA誘発炎症抑制効果試験において強い発癌プロモータ抑制作用を示した。またフラボノイド成分のluteolinならびにその7-0-配糖体にDPPH試験で強いフリーラジカル捕捉作用を認め、癌発症の原因の1つである活性酵素を除去する効果が期待できた。
2.薬草・ニチニチソウ(葉部)からmauritianin (kaempferol-3-(0-rhamnosyl-(1→2)-0-rhamnosyl-(1→6) galactoside)とquercetin-3-(0-rhamnosyl-(1→2)-0-rhamnosyl-(1→6) galactoside)を単離した。このうちmauritianinにTPAを用いたマウスの免疫抑制試験で顕著な免疫賦活効果を認めた。このmauritianinはニチニチソウ中に0.5%含まれており、主要成分でもあった。
3.ハ-ブ・ヒメツルニチニチソウ(葉部)から2,3-dihydroxybenzoic acidとその配糖体vincosideを単離した。両成分は定量分析の結果ヒメツルニチニチソウの主要成分であった。この2,3-dihydroxybenzoic acidにDPPH試験で強いラジカル捕捉作用を認め、さらに糖尿病合併症の発症原因の1つとされるAGEs (advanced glycation end products)の生成も抑制した。
4.絡石藤、ニチニチソウ、ヒメツルニチニチソウいずれからも、それぞれ抗腫瘍作用の期待できる生理活性フェノール性成分を明らかとすることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sansei Nishibe: "Bioactive Phenolic Compounds for Cancer Prevention from Herbal Medicines" International Conference on Food Factors. 86 (1995)

  • [文献書誌] Michiko Murai: "Phenylethanoids in the Herb of Plantago Ianceolata and Inhibitory Effect on Arachidonic Acid-Induced Mouse Ear Edema" Planta Medica. 61. 479-480 (1995)

  • [文献書誌] 西部三省: "ハ-ブ・オオバコの生理活性成分" Food & Food Ingredients Journal of Japan. 166. 43-49 (1995)

  • [文献書誌] Sansei Nishibe: "Studies on Constituents of Plantago Herba 7" Natural Medicines. 49. 340-342 (1995)

  • [文献書誌] Yoshihito Okada: "Search for Naturally Occurring Substances to Prevent the Complications of Piabetes II." Chem. Pharm. Bull.43. 1385-1387 (1995)

  • [文献書誌] Sansei Nishibe: "A Phenylethanoid Glycoside from Plantago asiatica" Phytochemistry. 38. 741-743 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi