• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

第15族重元素からなる新規複素環化合物の合成とその不斉誘導反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07672298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関北陸大学

研究代表者

栗田 城治  北陸大学, 薬学部, 助教授 (80100494)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード有機金属化学 / 第15,16族重元素 / ヘテロール / ヘテロピン / 熱反応 / コバルタインデン / 不斉合成 / 光学分割
研究概要

本研究は、(1)15および16族重元素からなる複素環化合物の合成と、その構造化学的な特徴や安定性、反応性などの化学的な諸性質の解明、(2)本研究で得られる15族元素化合物の光学活性体の単離とその安定性、ラセミ化に関する基礎的な情報の収集を目的に実施されたものである。
1.分子内ジリチオ化合物と15,16族重元素からなる親電子試薬との閉環反応を利用することによって、理論的に可能な全て(3種)のチエノメタロール類、3-ベンゾメタレピン類、芳香環が2つ縮合したジベンゾ-およびジチエノ-メタレピン類の簡便な一般合成法を確立することができた。さらに、ここで得られた化合物の構造化学的な特徴や安定性、反応性などが周期表の周期や族の違いによってどのように変化するかなどを系統的に明らかにした。また、本法は遷移金属を含む複素環の合成にも応用されコバルタインデン類の合成にも成功するとともに、これがキノリン、イソキノリン、チオクマリンなどの様々な複素環合成の新しい前駆体になることを示した。本法の特徴は、上記のように同一の原料から、単に親電子試薬の種類を代えることによってさまざまな有機金属化合物の合成を行えることにある。本法は、上記以外にも新規な6,9,10員環有機金属化合物の合成にも適用できることも一部判明しており、今後の発展が大いに期待される。
2.これまで例のない光学活性な有機アンチモン(III)およびビスマス(III)化合物の単離を目的に、15族重元素からなる1-ベンゾヘテロール類の不斉酸化を検討した結果、対応する化合物が安定な光学活性体として単離可能なことを初めて明らかにした。また、これらはの光学純度はpd試薬などによって決定できることなども判明している。現在、より効率的な光学活性体の分離法の確立、これらを利用した新規な不斉合成反応の開発に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Tsutomu Kiharada, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "A versatile synthesis of the group 15 and 16 3-benzoheteroepines involving the first isolated examples of several C-unsubstituted 3-benzoheteroepines" Chem.Commun. 2183-2184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Kakusawa, Kazunori Sakamoto, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya.: "Preparation of p-benzoquinono[b]oxepines and their aromatic ring annulated derivatives" Heterocycles. 43. 1601-1604 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoki Kakusawa, Kiyohiro Inui, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya,: "Reactions of 1,2,4-triazine 1-oxides with benzyne:Formation of 1,3-benzoxazepine and 1,3,5,6-benzoxatriazonine derivatives" Heterocycles. 43. 2091-2094 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya,: "Synthesis of novel group 15 and 16 thieno[2,3-b]-,thieno[3,4-b]-and thieno[3,2‐b]-heteroles" Heterocycles. 45. 1891-1894 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Fumio Nakajima, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya,: "Synthesis of novel dithieno[2,3-b,3',2'-f]-and dithieno[3,4-b,3',4'-f]heteroepines containing group 14,15 and 16 heavier elements" Heterocycles. 45. 1899-1903 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Tsutomu Kiharada, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "A versatile synthesis of the group 15 and 163-benzoheteroepines involving the first isolated examples of several C-unsubstituted 3-benzoheteroepines" Chem.Commun.2183-2184 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Kakusawa, Kazunori Sakamoto, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "Preparation of p-benzoquinono [b] oxepines and their aromatic ring annulated derivatives" Heterocycles. 43. 1601-1604 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoki Kakusawa, Kiyohiro Inui, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "Reactions of 1,2,4-triazine 1-oxides with benzyne : Formation of 1,3-benzoxazepine and 1,3,5,6-benzoxatriazonine derivatives" Heterocycles. 43. 2091-2094 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "Synthesis of novel group 15 and 16 thieno [2,3-b] -, thieno [3,4-b]-and thieno [3,2-b] -heteroles" Heterocycles. 45. 1891-1894 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Fumio Nakajima, Jyoji Kurita and Takashi Tsuchiya: "Synthesis of novel dithieno [2,3-b ; 3', 2'-f] -and dithieno [3,4-b ; 3', 4'-f] heteroepines containing group 14,15 and 16 heavier elements" Heterocycles. 45. 1899-1903 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi