• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

MAPキナーゼ活性化抑制薬の作用機構及び抗アレルギー作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672341
研究機関東北大学

研究代表者

平澤 典保  東北大学, 薬学部, 助手 (80181155)

キーワード肥満細胞 / MAPキナーゼ / dexamethasone / calphostin C / raf1 / アラキドン酸
研究概要

ステロイド性抗炎症薬dexamethasone、及びキナーゼ阻害薬quercetinが、MAPキナーゼの活性化を抑制することをすでに明らかにしていたが、本研究では、さらに、calphostin CがMAPキナーゼの活性化を抑制することを明らかにした。さらに、ラット肥満細胞株RBL-2H3細胞を用いて、これらの薬物のMAPキナーゼ活性化抑制作用機序を解析するとともに、抗アレルギー性作用の一つの指標としてアラキドン酸遊離に対する作用を検討した。
1. MAPキナーゼの活性化阻害薬の作用機序の解析
MAPキナーゼの活性化には、低分子量G蛋白質rasの活性化に続いてraf1、及びMEK1の活性化が関与している。そこで、dexamethasone、及びcalphostin CのMAPキナーゼ活性化抑制作用点のひとつとしてraf1の活性化に対する作用を解析した。Cell lysate中のraf1様活性は、無刺激下ではほとんど認められなかったが、抗原で刺激することにより著しく増大した。このraf1様活性の増大は、dexmethasone及びcalphostin Cで前処理することにより強く抑制された。したがって、これらの薬物はraf1の活性化の段階を抑制してMAPキナーゼの活性化を抑制していることが示唆された(投稿準備中)。
2.MAPキナーゼ阻害薬の抗アレルギー作用の検討
Dexamethasone、及びcalphostin Cのアラキドン酸遊離に対する作用を比較検討した。その結果、どちらの薬物もMAPキナーゼの活性化を抑制する濃度においてアラキドン酸遊離を抑制した。この結果から、肥満細胞を抗原で刺激して数分以内にみられるアラキドン酸放出にはMAPキナーゼによるホスホリパーゼA2の活性化が重要であり、MAPキナーゼの活性化を抑制する薬物はアラキドン酸遊離を抑制して抗アレルギー作用を発現しうることが示唆された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi