研究概要 |
我々は、アルカロイドの一種ブルシンがラット肝CYP2B3を特異的に増加させることを既に突き止めている(Yamada et al., Biol. Pharm. Bull., 19, 291, 1996)。 CYP2B3の発現を証明したのはこれが最初の例である。しかし、CYP2B3はヘムを保持しておらず、その機能は未解明であった。そこで本研究では、ブルシンがラット以外の動物でCYP2B3に相当するP450を誘導するか否かを調べ、若し発現する動物種があればそれからCYP2B3様P450を精製して、機能を調べるという計画を立案した。約10系統のマウスおよびハムスターを用いて検討した結果、残念ながらブルシンによるCYP2B3様タンパクの増加は観察されなかった。従って、CYP2B3の増加はラットに特異的であることが強く示唆された。しかし、ハムスターにおいては興味ある新事実も見いだされた。すなわち、雄ハムスターにブルシンを投与すると、肝ミクロゾームのテストステロン6β、7α、16αおよび16β水酸化活性が増大し、このような活性増加はフェノバルビタール処理によっては観察されなかった。また、活性増加は、雌ハムスターでも認められなかった。これらのことから、ラットCYP2B3に相当するP450分子種は、ハムスターでは、他のサブファミリーに属するものでかつ雄特異的に発現する分子種と考えられた。イムノブロットによる解析から、これはCYP3Aサブファミリーの一種であると推定された。
|