• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

シナプス可塑性を指標としたパーキンソン氏病モデル動物の作製と改善薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672366
研究機関早稲田大学

研究代表者

柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)

キーワードParkinson / Circadian rhythm / dopamine / long-term potentiation / plasticity / reserpine / suprachiasmatic nucleus
研究概要

昨年度よりシナップス可塑性を指標としたパーキンソン氏病モデル動物の作成を手掛けてきた。パーキンソン氏病では運動活性のリズムが低下し、夜間の睡眠も低下するといった報告、すなわちパーキンソン氏病がサーカディアンリズムに係わっている可能性が考えられている。ところでサーカディアンリズムは視床下部の視交差上核に起源があり、外界の光入力は体内時計をリセットし、この興奮性光入力は履歴性(可塑性)を有することも明らかとなっている。そこで本年度はパーキンソン視病モデル動物の作成をサーカディアンリズムのシナップス可塑性の関点から追求した。(1)視神経から視交差上核への興奮性入力にシナップス可塑性が生じるか否かについて調べた結果、視神経は高頻度刺激により、時刻依存的に視交差上核のシナップス電位が増大し、この作用は1時間以上持続した(いわゆる長期増強現象)。また、グルタメートを潅流応用しても同様な現象が観察された。したがって、光同調に長期増強現象が係わっているものと考えられた。(2)パーキンソン氏病モデル動物はサルにMTPTを投与したり、ラットに6-OHDAやレセルピンを投与し、脳内のカテコールアミン減少させることによって運動失調を引き起こすことを指標としている。そこで、サーカディアンリズムに対するレセルピン投与の影響を検討し、新規なパーキンソン氏病モデル動物を作成することとした。ハムスターの輪回し行動の輪回し数はレセルピン(3mg/kg)の投与により低下し、さらに輪回し開始時刻も不安定となり、前進する例も見られた。ハムスター輪回し行動リズムのレセルピンによる障害は新規なパーキンソン氏病モデル動物になることが判明した。また、レセルピン投与により位相関係が不安定になったのは、光同調のシナップス可塑性がレセルピンによって障害された可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Arai,I: "Enhencement of dopamine release from the striatum thrrough metabotropic glutomate receptor activation in methom phetamine sensitized rats" Brain Research. 729. 277-280 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi