• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

サイトカインJE遺伝子のレドクス制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07672382
研究種目

一般研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部・微生物薬品化学, 教授 (70012747)

研究分担者 真下 純一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
江川 清  昭和大学, 薬学部, 講師 (00095879)
キーワードレドクス / JE遺伝子 / 転写制御
研究概要

JE遺伝子はマクロファージ走化因子をコードし、各種の増殖因子で誘導される。Balb/3T3細胞では、ホルボールエステルTPA、TNFα、LPS、血清で強く誘導されるが、先ずこの誘導における活性酸素の関与をスカベンジャーの効果により検討した。JE
mRNAレベルについては、TPAによる誘導はPDTCやTMTUなどのSH基を持つスカベンジャーが効果的に抑制したが、アスコルビン酸、BHA,フェリシアネートなどのOHラジカル消去剤は効果がなかった。他の誘導剤にはいずれのスカベンジャーも大きな影響を与えず、TPAによるJE遺伝子誘導に特定の活性酸素が関与すると考えられた。
次に、この誘導およびスカベンジャーの作用を感知する遺伝子上のシスエレメントの同定を行った。そのため、ラットJE遺伝子5'上流-2600塩基を含むDNA断片を、レポーターとしてのCAT遺伝子に導入したプラスミドを構築した。この遺伝子をBalb/3T3細胞に導入し、CAT活性により転写制御領域の検索を行った結果、-1500塩基付近に誘導およびスカベンジャー作用を感知するエレメントが存在することが判明した。この部分の塩基配列を解析した結果、NFκB結合配列が二カ所存在し、これがJE遺伝子のTPAによる誘導およびRDTCの阻害効果に関与するエレメントであると考えられた。この可能性をオリゴヌクレオチドを用いさらに明らかにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Arata, S., Haraguchi, S. & Nose K.: "Effect of the overexpression of HSP27 on the sensitivity of human fibroblast cells exposed to oxidative stress" J. Cell. Physiol.163. 458-465 (1995)

  • [文献書誌] Shibanuma, M. et al.: "Activation of DNA synthesis and expression of the JE gene by catalase in mouse osteoblastic cells." Exp. Cell Res.218. 132-136 (1995)

  • [文献書誌] Egawa, K., et al.: "Isolation of a novel ras-recision gene that is induced by hydrogen peroxide" Febs Lett.372. 74-77 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi