本研究は、酸化ストレスにより傷害を受けた赤血球を健常人血中の抗band3糖タンパク質自己抗体及びマクロファージが認識するというこれまでの知見をふまえ、その認識機構を解明するとともに、酸化ストレスの関与が示唆されている老化細胞、アポトーシス細胞に対するマクロファージの反応性についても検討したものである。 I 酸化変性細胞の認識機構の解明 1)酸化赤血球の膜ではband3が凝集し、その結果、誘導されるband3のポリラクトサミン型糖鎖の細胞表面におけるクラスターが、抗band3自己抗体のリガンドになることを明らかにした。 2)マクロファージが認識する酸化赤血球表面の構造もband3のポリラクトサミン型糖鎖のクラスターであることを明らかにした。 3)酸化赤血球の認識にかかわるマクロファージ細胞膜のポリラクトサミン結合性レセプターの精製と構造解明に取り組み、(1)ヒトマクロファージ膜に、酸化赤血球膜ポリラクトサミン糖鎖を特異的に認識するレセプタータンパク質が数種存在することを見出した。(2)次いで、これらポリラクトサミン結合性レセプタータンパク質のうち主要なタンパク質として、分子量50kDaのタンパク質を精製し、そのN末端アミノ酸10残基の配列を決定した。この配列のホモロジー検索の結果、新規タンパク質であることがわかった。 II 老化細胞の認識機構 老化体細胞のモデルとして、in vitroでインキュベーションを行った好中球はヒトマクロファージにより認識されることがわかった。 III アポトーシス細胞の認識機構 ある種の薬物によりアポトーシスを誘導した培養細胞はマクロファージにより認識されたが、認識を受ける部位、および、この部位の形成における酸化ストレスの関与は明らかではない。
|