• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ラット気管支喘息における気道過敏性発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07672392
研究種目

一般研究(C)

研究機関星薬科大学

研究代表者

三澤 美和  星薬科大学, 薬学部, 教授 (20061294)

キーワード気管支喘息 / 気道過敏性 / 気管支平滑筋 / sensory neuropeptide / ACh受容体 / neutral endopeptidase / Ca availability
研究概要

気管支喘息患者は気道過敏性を有しているが、本教室では抗原誘発アレルギー性喘息発作を繰り返すとラットで強い気道過敏性が発現することを見いだしている。本研究においては気道過敏性発症機序の解明を試みた。正常ラットにsensory neuropeptidesの分解酵素であるneutral endopeptidase(NEP)阻害薬を処置すると、強い気道過敏性が起こることを明らかにした。これと符合するように、アレルギー誘発気道過敏性時にはNEP活性が有意に低下していることをつきとめた。従って気道過敏性の一因として、気道組織中のNEP活性の低下が起こり、それによってsubstance P やneurokininAなどのsensory neur opeptidesが増加して気道過敏性を起こすことが示唆された。一方、気道過敏性ラットの気管支平滑筋では、muscarinic ACh受容体のant agonist結合受容体数とそのaffinityは正常ラットのそれと差異がなかったが、high-affinity agonist binding siteにおける結合affinityは有意に増大していた。この増大はGTP_YS前処置によって抑制されたことから、Gタンパク活性の増大が気道過敏性と関連していることが推定された。気道過敏性ラットの気管支ではCa^<2+>free下でのACh収縮は有意に増強されていた。またACh前処置後、Ca^<2+>free下でCa^<2+>を累積投与した場合、その反応は正常ラットのそれより著名に大きかった。これらのことから細胞内Ca^<2+>storeおよび受容体作動性Ca channelを介するCa^<2+>流入が気道過敏性組織では亢進していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Chiba, Y.: "Antigen-induced airwag hyperresbonsiveness is associated with airway tissue NEP hypoactivity in rats" Life Sci.55. 1919-1928 (1994)

  • [文献書誌] Chiba, Y.: "Inhibition of neutral endopeptidase increases airway responsiveness to ACh in nonsensitized normal rats" J. Appl. Physiol. 78. 394-402 (1995)

  • [文献書誌] Chiba, Y.: "Characteristic of muscarinic cholinoceptors in airways of antigen-induced airway hyperresponsive rats" Comp. Biochem. Physiol.111. 351-357 (1995)

  • [文献書誌] Chiba, Y.: "Alteration in Ca^<2+> availavility involved in rat antigenically-induced airway hyperresponsiveness" Eur. J. Pharmacol.278. 79-82 (1995)

  • [文献書誌] Misawa, M.: "Abnormal modulation of cholinergic neurotransmission by opioid in hyperresponsive brolchus of rats" Gen. Pharmacol.(accepted).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi