研究概要 |
1.PLA_2と阻害タンパク質との相互作用 コブラ・エラブウミヘビの阻害タンパク質についてゲル濾過クロマトグラフィーでPLA_2との結合を調べた結果,Ca^<2+>存在下で阻害タンパク質1分子当たり,1分子のPLA_2が結合することがわかった.Ca^<2+>非存在下では,PLA_2は阻害タンパク質と結合しないという結果が得られた. 2.サブユニットの再構成実験と糖鎖の影響 サブユット単独では阻害活性は見られなかった.サブユニットの再構成実験を行ったが,阻害活性の回復は見られなかった.N-グリカナーゼ処理によってPLA_2阻害活性に変化が見られなかったことから,阻害タンパク質の糖鎖は阻害活性に影響がないことがわかった. 3.中国マムシ血液から新規PLA_2阻害タンパク質の精製 中国マムシ血液から3種の異なる阻害タンパク質(PLI-α,PLI-β,PLI-γ)を精製した.PLI-αは以前に報告したCRD様阻害タンパク質である.PLI-βは本研究により見つかった新規な阻害タンパク質であり,塩基性PLA_2を特異的に阻害した.PLI-γは,タイコブラ・エラブウミヘビの阻害タンパク質と同種のもので,特異性が低く,Cys-richな構造をしていることがわかった.現在PLI-βとPLI-γについてそのアミノ酸配列を決定しつつある. 中国マムシ阻害タンパク質のcDNAクローニングと塩基配列の決定 中国マムシ肝臓cDNAライブラリーを作成し,PLI-α,PLI-β,PLI-γそれぞれのcDNAをクローニングしている.現在PLI-αのcDNAについては80%の塩基配列を決定した.
|