• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

抗アレルギー物質の探索を目的とする新規アッセイ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07672429
研究種目

一般研究(C)

研究機関武庫川女子大学

研究代表者

石黒 京子  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (70151363)

研究分担者 奥 尚枝  武庫川女子大学, 薬学部, 助手
扇間 昌規  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (90098533)
キーワードアレルギー / アナフィラキシ- / 血圧モニタリング / 生物試験法 / 抗アナフィラキシ- / 抗アレルギー / Impatiens balsamia / マウスアナフィラキシ-
研究概要

アレルギー反応(アナフィラキシ-)を阻害する新規物質を天然資源から探索するためには、作用を評価するための優れた実験モデルを考案することが必須である。そこで我々は実験モデルの開発を手掛け、これまでにアナフィラキシ-を短期間に誘発するマウスモデルを新規に作製し、アナフィラキシ-によるマウスの死亡率を指標としたアッセイ法を確立した。さらにアナフィラキシ-に基づく血圧降下を利用した、経済的追跡可能なアナフィラキシ-定量法を確立してきた。本年度の研究においては、上記のアナフィラキシ-アッセイ系がさらに多方面にわたって、独創的な方法でアレルギー発現のメカニズム解明に有用に活性出来ることを以下の実験において証明した。
1、アナフィラキシ-のケミカルメディエーターであるヒスタミン、セロトニン、PAF、ブラジキニンおよびNOが、ノーマルおよび感作マウスの血圧に与える影響を検討し、アナフィラキシ-の血圧低下のイニシエーターとしてヒスタミンが作用し、アナフィラキシ-症状の持続にセロトニンが関与することを明らかにした。
2、我々が開発したアッセイ法を用いて天然から見い出したホウセンカ(Impatiens balsamia)の白色花弁のアナフィラキシ-活性本体がフラボノールと1、4-ナフトキノン誘導体であることを確認し、それらの抗体産生前後やメディエーター遊離段階におけるアナフィラキシ-抑制作用メカニズムを明らかにした。
3、これまで経時的な追跡を目的としてアナフィラキシ-惹起後40分間連続して血圧をモニターしてきたが、血圧変動のパターンを分析し測定時間を短縮するなど、さらに多量の検体のスクリーニングに対応できる測定法を新たに作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kyoko Ishiguro: "Antianaphylactic Effects of the Ethanolic Extract from the petals of Impatiens balsamina L. in Mice" Phytotherapy Research. 6. 112-113 (1992)

  • [文献書誌] Kyoko Ishiguro: "A practical, reproducible measure of murine anaphylaxis. Blood pressure monitoring of anaphylaxis and effects of antianaphylactic substances" Phytotherapy Research. 8. 301-304 (1994)

  • [文献書誌] Shiho Osada: "Participation of nitric oxide in mouse anaphylactic hypotention" Europian Journal of Pharmacology. 252. 347-350 (1994)

  • [文献書誌] Hisae Fukumoto (Oku): "Antihistamine Effects of an Ethanoic Extract from the petals of Impatiens balsamina L." Phytotherapy Research. 9. 567-570 (1995)

  • [文献書誌] Hisae Fukumoto (Oku): "Antianaphylactic Effects of the principal compounds from the white petals of Impatiens balsamina L" Phytotherapy Research. 10 (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi