病院情報システムの各サブシステム間の水平的なデータ間のリンクを強化し、有機的な連携を図った上で、ホストコンピュータから分析に必要不可欠なデータを抽出、整理し、パーソナルコンピュータ(PC)にデータ転送を行い、有効な情報の処理・加工が自在に行えるようにクライアント・サーバーシステムの開発を行った。初年度の平成7年度には、これらの抽出した診療データをPCにて解析処理を行うために、具体的には以下のシステム開発を行った。 (1)ホストコンピュータに蓄積されたさまざまなデータの中から、分析に必要なデータの最も効率的な抽出法を開発した。 (2)ホストピュータ側で抽出し集計されたテ-タをPCに転送し、オンラインリアルタイムで解析するシステムを構築した。 この平成7年度の病院情報システムからのデータ抽出のシステム化により、具体的には、解析データとして以下のデータ抽出を行った。 1 処方・注射オーダリングシステムから、一処方あたりの薬剤数、薬効別薬剤数、 2 病名登録システムから、診断病名、 3 看護システムから、看護ケア量、 4 病院管理システムから、平均在院日数、診療行為別消費実績、 5 医事会計システムから診療報酬請求費などのデータを抽出した。 今後さらに、解析データの抽出方法を過去の蓄積データに適応し、それぞれのデータ解析項目を時系列データとして解析し、年齢別に詳細にその変化の実態を明らかにする予定である。
|