• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

薬害を防止するための代謝拮抗パラメータを用いる評価系の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 07672468
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

平野 和行  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90057365)

研究分担者 足立 哲夫  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (40137063)
キーワードインドメタシン / カルボキシエステラーゼ / プランルカスト
研究概要

インドメタシンのアミド結合を水解する酵素は、ブタの肝臓ミクロソームに局在する非常に不安定なカルボキシエステラーゼであることを明かにした(km : 68 μM, Vmax : 9 nmol/mg protein/min)。この酵素はマウスのES-maleと高い相同性を有しており、通常エステラーゼの基質として用いられるα-ナフチルアセテートやp-ニトロアセテートは水解しなく、アニラセタム以外の市販のアミドまたはエステル結合に対しては何ら水解作用を示さなかった。ヒトではインドメタシンの代謝物としてアミド結合の水解物が検出されているので、ブタと同様に現在までに報告されていない不安定なエステラーゼに属する酵素の存在が推定され、その役割を明かにすることによってアミド結合を有する薬物の代謝を予測し、相互作用を検討することができるものと考えられる。さらにプランルカストのヒトとラットの代謝様式が異なることを明かにするため、プランルカストを基質としてその酵素を精製した結果、従来から知られている肝臓ミクロゾーム画分のカルボキシエステラーゼ(hydrolase B)で代謝されていることを酵素化学的に証明した。この酵素は、ヒトの肝臓中の酵素とその基質特異性が異なり、プランルカストの代謝に種差が生じたものと考えられた。また、hydrolase Bはアニラセタムのアミド結合にはほとんど作用しなく、プランルカストに対して高い親和性(km :61μM)と高い反応速度定数(Vmax : 234 nmol/mg protein/min)を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomokazu Fujii: "Variable glyceryl dinitrate formation as a function of gluthathione S-transferase" Biol. Pharm. Bull.19. 1093-1096 (1996)

  • [文献書誌] Keisuke Terashima: "Purification and partial characterization of an indomethacin hydrolyzing enzyme from pig liver" Pharm. Res.13. 1327-1330 (1996)

  • [文献書誌] Libiao Luan: "Purification and characterization of pranlukast hydrolase from rat liver microsomes ; the hydrolase is identical to carboxylesterase" Biol. Pharm. Bull.20. 71-75 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi