研究課題/領域番号 |
07672481
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | (財)東京都臨床医学総合研究所 |
研究代表者 |
羽里 忠彦 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 化学療法研究部門, 研究員 (60109949)
|
研究分担者 |
釘宮 豊城 順天堂大学, 医学部・麻酔科, 教授 (90010537)
山本 行男 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 化学療法研究部門, 研究員 (80124501)
|
キーワード | Enkephalin調節因子 / Spinorphin / 好中球機能 / 炎症制御機構 |
研究概要 |
本年度、新しい内因性Enkephalin調節因子Spinorphinの機能発現として、炎症の制御機構に関与していることを明らかにした。従来、オピオイド活性を有するEnkephalinが、炎症の好中球機能に深く関与していることが報告されている。例えば、好中球機能の遊走性活性をEnkephalinが活性化することが判ってきた。今回、脊髄より見出した疼痛制御因子Spinorphinが好中球機能の指標であるfMLP刺激により生ずるO_2^-生成能、脱顆粒能、遊走能をそれぞれ有意に制御した。更に、fMLP刺激により引き起こされる細胞内遊離カルシュム濃度を100uM Spinorphinで有為に制御した。この現象は、Spinorphinが好中球機能の発現を制御し、シグナル伝達に関与しているカルシウム変化を制御していることに起因していると考えられた。そこで、急性炎症モデルであるmouse air-pouch法を用いて、Spinorphinの抗炎症作用を検討した。カラゲニンを用いた胸膜炎モデルで、10mg/mouseとSpinorphinは高濃度であるが炎症誘起効果を抑制する効果があった(薬理学会 96・3発表)。更に、このin vivoの実験系に特異的Aminopetidese N阻害物質Leuhistinを併用投与することにより、単独と比較して100倍以上の強い増強作用が観測された。以上の結果より、Spinorphinが炎症の制御機構で活性発現をするためには、Aminopetidese Nが要として働いていることが示唆された。一方、新鮮な血液より調製した好中球表層にのAminopetidese Nが帶状庖疹等で顕著に上昇することを見いだした(疼痛学会95・12発表)。即ち、この酵素が炎症の制御機構に関与しているSpinorphinの代謝酵素であることも分かった。現在、、Spionrphinが炎症の制御機構にどのように関与しているか詳細に検討中である。
|