研究概要 |
H7〜H8年度では血小板凝集-血管機能について基礎的・臨床的検討を行った。すなわちエピネフリン(EP)の特性は、生理的濃度において凝集を起こさないが、他剤による凝集を増強させることで、この現象を臨床応用して、血栓症に対する抗血小板療法のモニタリングの可否をしらべた。その結果、大略、同療法のコントロール不良群ではエピネフリンの関与が強く示唆された。次いで、血小板膜分画GP(IIb)/(IIIa)に対する抗ヒトGP(IIb)/(IIIa)マウスモノクローナル抗体の作用態度を、in vitroでしらべた。その結果、1.全血への添加では血小板数、フィブリノゲン量への影響はなく、ADP凝集に対しては抗体濃度依存性に抑制した。2.他のagonists(Arachidonate以外)による凝集も阻止し、抗フィブリノゲン抗体併用では相加的につよく阻止した。接着蛋白(FN,FN-fragment)との併用でも阻止作用は増幅された。本抗体(キメラ化)の臨床応用では、血栓形成阻止がつよい反面、出血副作用が懸念された。 H8〜H9年度では、既報の静脈圧迫試験(VOT)を用い、膠原病患者を対象として検討したが、VOT前後の変動では1.FOP-OよりFOP-Eの方が鋭敏、2.t-PAは正常者>患者、PAI-1は正常者≒患者、トロンボモジュリン(TM)は上昇するものの、有意差なし。3.血管炎を有する患者では、t-PA、PAI-1ともに高く、かつt-PA>PAI-1にあり、既報の糖尿病例とはパターンを異にした。次いで、一酸化窒素(NO)の抗血小板作用をin vitroで検討した。その結果、NOの凝集阻止作用は血小板内C-GMP上昇を介することを認め、選択的PDE阻害剤で作用の増強されることを明らかにした。トロンビン刺激ではC-GMPは細胞内で低く、細胞外で上昇、これはC-GMPの血小板活性化のnegative feedback説を支持しないと考えられた。さらに血小板凝集とスーパーオキサイド・ジスムターゼ(SOD)の関係についてもin vitroでしらべたが、SODは・O^-_2阻止を介して、NO作用を長く持続させるほか、PGI_2の作用を増強させることで、血管内皮の抗血栓作用に寄与している可能性が示唆された。
|