• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

老人性痴呆・アルツハイマー病とアポE

研究課題

研究課題/領域番号 07672501
研究種目

一般研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)

研究分担者 杉田 幸二郎  昭和大学, 医学部, 教授 (30053804)
福田 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
木村 聡  昭和大学, 医学部, 講師 (30255765)
渡部 裕之  昭和大学, 医学部, 助手 (20245848)
キーワードアポE / ε4 / アルツハイマー病
研究概要

当該年度は昨年度に引き続き、等電点電気泳動法によるアポEフェノタイプ分析とその解析を中心に検索を行った。対象としたのは、散在性のアルツハイマー病39例、脳血管障害による痴呆35例、そして健常者群100例である。これらのアポEフェノタイプ検索では、アルツハイマー病ではE4/4、E4/3およびE4/2の割合がそれぞれ2.6、38.5、10.3%であり、これらは健常者群の2.0、12.0、0%、脳血管障害性痴呆の0、21.1、2.6%と比較して特にE4/3が高値であった。そして、これより算出したε4は、健常者群の0.08、脳血管障害性痴呆のと0.118と比較してアルツハイマー病では0.269と有意(p<0.001)に高値であった。また、健常者2名にE4/4が検出されたが、これらは60と70歳であり、これからの発症の危険があり、追跡調査によりε4のアルツハイマー病に対する危険因子としての有用性が証明できるものと思われる。
当該年度はPCR-RELP法によるアポEフェノタイプの解析も開始し、数例において等電点電気泳動法によるアポEフェノタイプ分析の結果と比較したところ、よく一致することが確認された。今後は例数を増し、フェノタイプとゲノタイプによる分析を比較することで新たな解析を行いたい。
また、髄液を用いたALZ-50やα1-antichymotrypsin、β蛋白の解析も開始したが、当該年度では十分な量が入手できず、次年度の検討対象としている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi